キュー関連用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キュー関連用具の意味・解説 

キュー関連用具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 15:00 UTC 版)

キュー (ビリヤード)」の記事における「キュー関連用具」の解説

キューケースCue caseキュー移動保管用いられるバッグプレー必要な個人装具バットシャフトからなるキュー個人所有チョークジャンプキューバット等)を収納できるようになっているプレーキュー1本のみだけ入るものから、4本以上のキュー入れられるようなもの、競技必要な前述グッズ入れるためのポーチ縫い付けられているものなどが存在する。肩から掛けられるバッグタイプのもの、木や金属製アタッシュケース状のものに大別される。 バッグタイプのうち筒状のものの一部は、試合会場等で簡易キューラックとして使用することが可能である。組み立てた状態のキューそのまま挿入して用いる。 ジョイントプロテクター ジョイントキャップとも。ケース収納するためにキュー分割した後、ジョイント雌雄のねじを保護するために装着しておくボルトおよびナット状のもの。樹脂や木、金属等で作られ、キューメーカー純正のものにはロゴ入れられていたり装飾施されるものもある。全てのジョイント対応する種類存在するキューラックCue rackキュー立てる台。壁に固定するものと床に置くものがある。ともにシャフトを上、バットを下にして立てる。前者シャフト先端円形の穴に通しバットエンド下端窪み挿入するようになっており、地面垂直にキュー保管できる後者バット部分ジョイント付近バットエンド支え構造になっていることが多くキューは台にもたれかかる形になる。ジョイント着脱繰り返すことで僅かながらダメージを受けるとしてラック保管することを推奨する意見があるが、温度湿度日光等によりキューが曲がるリスク増えるため、管理には細心の注意が必要である。 ビリヤード場では、ハウスキュー通常キューラック置かれており自由に利用できるまた、簡易的ラックが各テーブルの横のにも備えつけてあり、自分プレーしない時にはそこに置く。 ティップシェーパーTip shaper半球状窪んだ曲面ヤスリになっている道具で、ティップ先端押し付けて削ることによりティップ毛羽立たせ、チョーク乗り良くするために用いられる各社から様々な発想製品出ている。この用途汎用の金属製ヤスリ用いることも多い。

※この「キュー関連用具」の解説は、「キュー (ビリヤード)」の解説の一部です。
「キュー関連用具」を含む「キュー (ビリヤード)」の記事については、「キュー (ビリヤード)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キュー関連用具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュー関連用具」の関連用語

キュー関連用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュー関連用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュー (ビリヤード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS