キャンベルハムスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ハムスター > キャンベルハムスターの意味・解説 

キャンベルハムスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 09:10 UTC 版)

キャンベルハムスター
キャンベルハムスター
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
: キヌゲネズミ科 Cricetidae
亜科 : キヌゲネズミ亜科 Cricetinae
: ヒメキヌゲネズミ属 Phodopus
: キャンベルキヌゲネズミ P. campbelli
学名
Phodopus campbelli
(Thomas, 1905)
和名
キャンベルキヌゲネズミ
英名
Campbells Dwarf hamster

キャンベルハムスター (Campbell's Hamster) は、ヒメキヌゲネズミ属の一種である。原産は、中央アジアから北アジアにかけての大草原や半砂漠地帯(ロシアトゥヴァ地方、バイカル湖東部、モンゴル中国黒竜江省河北省内モンゴル自治区)。シベリアンハムスター (Siberian hamster) と呼ばれる事もある。

ペットとしては、1970年代よりイギリスで飼われはじめていた。日本においては、1994年頃からペットショップに並ぶようになったが、本種よりもジャンガリアンハムスターの方がよく知られている。体長は約7-13センチメートルで体重は約30-40グラム。ドワーフハムスター(小型のハムスター)の中では毛色や毛質の種類が豊富である。メスよりオスの方が大きい。臭腺は腹にある。

オスとメスの見分け方は他のハムスター同様である。オスの方が、生殖器と肛門の位置が離れており、メスの方がくっついて見えるほど近い配置となる。オスは、性成熟すると睾丸が発達するので、お尻の辺りの形でも判断がつく。

キャンベルハムスターにはカラーバリエーションが多く、茶系のノーマルカラーからブラック、ホワイト、イエロー、またグレーのバリエーション、パイド(斑)等が存在する。目のカラーは黒目、赤目の両タイプがいる。また赤目の個体は視力がほとんどない。

生態

生後5週間ほどで性成熟をする。妊娠期間は、約3週間前後で平均5匹程度(1匹だけの場合から、9匹ほどまで幅はある)を出産する。また、他のハムスター同様に夜行性である為、夕方から朝方にかけてもっとも活発に行動する。寿命は2年から2年半ほどである。

性格

性格は活発で、ハムスターの中ではどちらかというと人には慣れにくい部類に入る。

日本では、以前はよく噛むハムというように言われていた。ただ、噛むのは、人間を怖がっている為であり、そのときの行動として噛む事があった為である。キャンベルハムスターはジャンガリアン等に較べて臆病な性格なため、驚かしたり新しい環境で噛むなどの行動にでているものと思われる。しだいに環境になれるとかなり大人しく、良く慣れるが多い。こういった性格や反応には当然個体差があり、ジャンガリアンハムスターでもよく噛むタイプの怖がり方をする個体もある。またキャンベルハムスターだからと言って必ずしも飼い始めに噛みやすいというわけではない。

ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスター

ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターは見た目が酷似しており間違えやすい。かつては、キャンベルハムスターはジャンガリアンハムスターの一亜種という説があったが、現在では一つの種類であると認められている。

歴史

  • 1902年 - トゥヴァにて、W.C. Campbellによって発見される。
  • 1960年代後半 - チェコの科学者によりドイツの研究所に2ペアのPhodopus sungorusが持ち込まれた。
  • 1967年 - ソ連で両方のハムスターの間の染色体の違いが認められた。
  • 1960年代後半以降 - Phodopus sungorusをジャンガリアンハムスターと名付けられた論文が発表された。
  • 1979年 - ソ連で、両ハムスターの間からは生まれたオスが不妊である事が確認された(発表された文書がロシア語であった為長い間注目を集められなかった)。
  • 1980年代初頭 - ソ連で2種のハムスターの野生種の捕獲に成功、野外と研究室で研究が行なわれた。
  • 1984年 - Phodopus campbelliが習性上でも形態上でも別々な種類であると研究者たちの間で認められた。
  • 1984年1987年 - Phodopus sungorusをシベリアンハムスターと、Phodopus campbelliをジャンガリアンハムスターと名付けられた論文が発表された。

詳細は参考文献の資料を参照のこと。

主な違い

  • ジャンガリアンに比べて茶色が強く、腹部は青みがかった灰色である(ノーマルにおいて)。
  • ジャンガリアンより背中のストライプが細くはっきりしている。また、ジャンガリアンは頭上のストライプが菱形に広がることが多いが、キャンベルは頭上も直線である。
  • ジャンガリアンは、日照時間の短い冬季は体毛が白くなるが(個体差がある)、キャンベルは体毛の変化がない。
※これは季節による体毛の変化についてのみ述べている。キャンベルハムスターでは、プラチナという遺伝子を持つカラーの個体が加齢によって体毛が白、淡い色に変化する(色の変化は個体差あり)。
  • ジャンガリアンに比べて、キャンベルの耳は先がとがった感じで、大きく広がっている。
  • ジャンガリアンに比べて、キャンベルの尾はやや太めでしっかりしている。
  • キャンベルには極稀に生ずるアルビノ以外の有色の毛色でも赤目が存在するが、ジャンガリアンはアルビノを除いて黒目のみである。

交配

ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターは染色体の形態が異なっているが、交配する事が可能である。だが、生まれた子供のオスは不妊となる事が報告されている(メスの場合は、繁殖可能な個体もある)。

また、ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターとのハイブリッド(雑種)遺伝的な欠陥により、抵抗力が弱いなどといった先天的に異常を持って生まれる可能性がある。

キャンベルがオス、ジャンガリアンのメスの交配は、キャンベルとジャンガリアンの体格の違いから、ジャンガリアンが母体となる場合、子供が大きすぎ難産になったり、子宮破裂などで死亡するリスクがある。雌雄が逆の場合でも、上記に有るように障害が予想される。

毛色と毛柄

赤目のキャンベルハムスター(両親はペットショップで「ジャンガリアンハムスター」表記)

毛色

キャンベルの毛色には大きく分けて二種類の系統がある、通常の野生色(アグーチ)のように背中側とお腹側で色が分かれるものと、全身が一色になるものがある。前者をアグーチ、後者をセルフと分類する事がある(よって、アグーチは野生色を表す場合と、色が分かれるパターンを表す場合があるので注意が必要である)。

毛色 Spelling 摘要
アグーチ(背中側とお腹側で色が分かれる)
ノーマル(アグーチ) Agouti 野生色
イエロー
(アージェント)
Argente アルビノイエローとも。全体的にオレンジがかった毛色となる。シナモンとも呼ばれている。色の濃淡には幅がありレモンイエローから、キツネ色まで様々である。目は赤目となる。劣性突然変異遺伝子p/pが発現したもの。
オパール Opal ノーマルに比べてやや色が薄くなった毛色。ジャンガリアンハムスターのブルーサファイアに相当するが、それよりはやや茶色がかっている。劣性突然変異遺伝子d/dが発現したもの
黒目イエロー(サンディ) Sandy 全体的に黄褐色になる毛色。劣性突然変異遺伝子b/bが発現したもの
ブルーフォーン Blue Fawn イエロー (p/p) とオパール (d/d) が同時に発現したもので、青みがかった、淡い黄色の毛色となる
ライラックフォーン Lilac Fawn オパール (d/d) と黒目イエロー (b/b) が同時に発現した毛色で、青みをおびた淡い黄色となる
ベージュ Beige イエロー (p/p) と黒目イエロー (b/b) が同時に発現した毛色で、明るいベージュ色の毛色となる
ブルーベージュ Blue Beige イエロー (p/p) 、オパール (d/d) 、黒目イエロー (b/b) が同時に発現したもので、青みがかったベージュ色の毛色となる
セルフ(全身が一色)
ブラック(ノンアグーチ) Black 全身が黒い毛色。ノーマルの劣性遺伝子がホモ結合したもの (a/a)
ブルー Blue ブラック (a/a) とオパール (d/d) が発現したもので、全身が全体的に青みがかったグレーの毛色となる
チョコレート Chocolate ブラック (a/a) と黒目イエロー (b/b) が発現したもので、全身がチョコレート色の毛色となる
ダヴ(パープル) Dove ブラック (a/a) とイエロー (p/p) が発現したもので、全身が紫がかったグレートなる毛色である。
赤目ライラック Red Eyed Lilac ブラック (a/a) とオパール (d/d) 、イエロー (p/p) が発現したもので、全身がパープルをやわらかくしたような毛色となる
黒目ライラック Lilac ブラック (a/a) と黒目イエロー (b/b) 、オパール (d/d) が発現したもので、全身が赤目ライラックと同じような毛色になる。
ダークベージュ Darc Beige ブラック (a/a) と黒目イエロー (b/b) 、イエロー (p/p) が発現したもので、全身が深いベージュの毛色となる。
シャンパン Champagne ブラック (a/a) と黒目イエロー (b/b) 、イエロー (p/p) 、オパール (d/d) が同時に発現したもので、全身が薄いベージュの毛色
アルビノ Albino メラニン色素が作られないため、全身が白い毛色となる。劣性突然変異遺伝子c/cが発現したもの
アンブロウス Umbrous 他の毛色と同時に発現し、毛色を濃くする -
黒目ホワイト Black Eyed White ダイルートとプラチナ (c/c) が、アグーチやオパールと同時に発現したもので、全体的に白い色となる毛色。元来の色が毛先に残る部分がある

毛柄

  • パイド:Mottled
    白い斑点模様が入る。劣性遺伝子のMi/+が発現したもの。
  • プラチナ:Platinum
    毛先が白色化するため、毛色が白くなったように見える。全身が白くなる個体もある。劣性遺伝子のSi/+が発現したもの。

毛質

  • サテン:Satin
    光沢のある毛質。同じ毛色でも、サテンとそうでないものでは違う色に見える事ある。劣性遺伝子のsa/saが発現したもの。
  • ロングコート:Long coat
    毛が長い種類。ただし、ゴールデンハムスターの長毛種ほど毛は長くならない。劣性遺伝子のlgh/lghが発現したもの。
  • レックス:Rex
    毛が根元からカールしたようになる。ヒゲもカールする。劣性突然変異遺伝子のrx/rxが発現したもの。

参考文献

  1. ^ Cassola, F. 2016. Phodopus campbelli (errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T17035A115139470. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T17035A22354039.en. Accessed on 12 October 2023.
  • Stephan Steinlechner, "DJUNGARIAN HAMSTER AND/OR SIBERIAN HAMSTER: WHO IS WHO?", Reprinted from European Pineal Society NEWS, 1998, number 38 (April): 7-11[1]
  • 『ハムスターの育て方』(成美堂出版、霍野 晋吉監修、ISBN 978-4-415-01464-7

関連項目

外部リンク


キャンベルハムスター(学名:Phodopus campbelli)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:26 UTC 版)

ハムスター」の記事における「キャンベルハムスター(学名:Phodopus campbelli)」の解説

生物学的にジャンガリアンハムスターと同じと言われているが、ロシア研究遺伝子に差が発見され習性異なるため、区別されている。野生種同士外見は殆ど同じで区別難しい。性格は臆病で警戒心強く比較噛み付いてくる傾向がある。観賞用に向いているが、忍耐強く接すれば手乗りにもなる。体毛は背と腹の色が分かれているタイプ全身一色タイプがあり、品種野生種の他、アルビノチョコレートブルーなど数多い全身黒いものは「ブラックジャンガリアン」と呼ばれている。

※この「キャンベルハムスター(学名:Phodopus campbelli)」の解説は、「ハムスター」の解説の一部です。
「キャンベルハムスター(学名:Phodopus campbelli)」を含む「ハムスター」の記事については、「ハムスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャンベルハムスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャンベルハムスター」の関連用語

キャンベルハムスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャンベルハムスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャンベルハムスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハムスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS