ロボロフスキーハムスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロボロフスキーハムスターの意味・解説 

ロボロフスキーハムスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 21:49 UTC 版)

ロボロフスキーハムスター
ロボロフスキーハムスター
normal-baby.gif
purewhite-baby
ロボロフスキーハムスター
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 齧歯目 Rodentia
: キヌゲネズミ科 Cricetidae
亜科 : キヌゲネズミ亜科 Cricetinae
: ヒメキヌゲネズミ属 Phodopus
: ロボロフスキーヒメキヌゲネズミ
P. roborovskii
学名
Phodopus roborovskii
(Satunin, 1903)
和名
ロボロフスキーキヌゲネズミ
英名
Roborovskii Dwarf hamster

ロボロフスキーハムスターは、ヒメキヌゲネズミ属に属するハムスターの一種である。和名はロボロフスキーキヌゲネズミペットとして飼われているドワーフハムスターとしては最も小型で、約二頭身の体型である。原産地はカザフスタン共和国モンゴルロシア連邦トゥヴァ共和国など。

特徴

体長は約7-10センチメートル、体重は約15-30グラムで、世界最小のハムスター。性格は臆病で、人間になつきにくい。観賞用ハムスターとして知られている。個体によっては、まれになつくものもいる。寿命は2年から3年。

相性の良し悪しはあるものの、ドワーフハムスターの中では最も複数飼いに適している。相性が悪い場合は一匹毎に飼育する。走りながら(または走ってから)の排尿を好む習性があるため、トイレの躾は出来ない個体が多い。体は小さいが運動量のとても多いハムスターであるため、飼育の際は十分な広さを確保すると良い。

「水分をあまり必要としない」との表記が度々見られるが、他のハムスターと同じ扱いで良い。水分の多い果物・野菜なども食べる。

体が小さく、動きがすばやい(じっとしない性格)から、受診可能な動物病院が少ない。

種類

ノーマル (英語ではアグーチ。The Agouti Roborovski)
目の上に白いまゆげのようなものがあるのが特徴。
優生アグーチ遺伝子×2
または、
優生アグーチ遺伝子×劣性遺伝
劣性遺伝子×違う種類の劣性遺伝
アグーチ遺伝子は、被毛をノーマル色の茶色にする。
ホワイトフェイス(英語では同じ。The White Face Roborovski)
茶色の被毛に、顔全体が真っ白なのが特徴。
優生アグーチ遺伝子×1+“強い”ハスキー遺伝子×1
ハスキー遺伝子は、顔の被毛を白っぽい色にフェードさせ、かつ、ボティーの被毛を茶色から、フェードした色にする遺伝子。このハスキー遺伝子自体に変異があり、被毛をフェードさせるのが、“強い”ものから、“弱い”ものがあると考えられる。“強い” ハスキー遺伝子は、アグーチ遺伝子に対して、不完全優性遺伝する事が知られている。どのような比率でまた、どのように不完全優性遺伝するか、は分かっていない。他の遺伝子座の他の遺伝子の影響を受けている可能性もあるが、詳細は分かっていない。通常のハスキー遺伝子に対しては、アグーチ遺伝子は、完全優性遺伝する。そのため、これと同じ遺伝子コンビネーションでも、表現型の被毛は、ノーマル色の茶色。両親とも、ノーマルの個体から、イザベラホワイトフェイスの子供が生まれたことが、報告されているが、このケースでは、アグーチ遺伝子と、“弱い “ ハスキー遺伝子ヘテロ接合型個体が両親であったと考えられる。この場合、4分の3の確率でノーマル個体、4分の1の確率で、イザベラホワイトフェイスが、生まれる。
優性“顔のみ“ホワイトフェイス遺伝子×1以上
この優性“顔のみ“ホワイトフェイス遺伝子がオランダで報告されている。被毛の色は、ノーマルの茶色で、経年による色の変化もない。優性で“顔のみ “を白色にする“らしい “。しかし、“強い”ハスキー遺伝子が、アグーチ遺伝子に対して、不完全優性遺伝をする場合がある事を、理解していないため、この“強い”ハスキー遺伝子を、優性“顔のみ“ホワイトフェイス遺伝子と、勘違いしている可能性が高い。写真すら見つかっていないため、いずれにしても、信憑性は低いと考えられる。
  • 1遺伝子座で、説明がつくと、考えられる。ただ、“強い”や“弱い”などの変異があると考えられる、ハスキー遺伝子自体”に変異があるのか、若しくは、他の遺伝子座の、他の遺伝子の影響を受けることによって、異なった発現をするのかは、分かっていない。同様にシスエレメントによる可能性もあるが、これも同様に分かっていない。

写真左:ノーマル (左)とホワイトフェイス(右)、写真右:ホワイトフェイス(左) 映像(左):両個体、映像(右):ホワイトフェイス


プラチナホワイトフェイス(英語ではプラチナ。The Platinum Roborovski)
生まれた時の、体の被毛は、ノーマルとほぼ同じか、やや明るいオレンジがかった茶色をしている。年齢とともに、色があせて、最終的には、薄いプラチナグレーの被毛になる。被毛に経年変化が見られる。アンダーコートは、濃いグレー。
優性ホワイトフェイス遺伝子+劣性ハスキー遺伝子
ホワイトフェイス遺伝子(このホワイトフェイス遺伝子は、上述のオランダで報告されている、顔のみを白色にする、優性“顔のみ”ホワイトフェイス遺伝子とは異なる。)は、顔の被毛を白色にフェードさせ、かつ、ボティーの被毛を白に近い色に、フェードさせる遺伝子。遺伝的多型で、変異があり、被毛のフェードの発現が、“早い”ものから、“遅い”ものがあると、考えられる。いずれの場合でも、被毛に経年変化が見られる。この点で、被毛に経年変化が見られない、ハスキー遺伝子とは異なっている。この、“早く”、または、“遅く”、などの時限式に、異なった色が、表現型として発現するケースは、人間でも、ヨーロッパなどで、毛髪の色で、頻繁に報告されている。よくあるケースでは、幼少期は、金髪で、経年により、ライトブラウンや、ブラウンに色が変化する。
プラチナホワイトフェイスは、ホワイトフェイス遺伝子の中で、“遅い”変異を持った遺伝子であると考えられる。“早い” 変異を持った遺伝子である場合、スーパーホワイトになると考えられる。
プラチナホワイトフェイスの中でも、かなり白色が強い、プラチナグレー色の個体から、薄いベージュがかった個体までいる。これは、上述のハスキー遺伝子の中に、“強い”ものから、“弱い”ものが存在し、ホワイトフェイス遺伝子不完全優性遺伝することが理由と、考えられる。
  • 1遺伝子座で、説明がつくと、考えられる。ただ、“遅い” や“早い” などの変異があると考えられる、優性ホワイトフェイス遺伝子自体”に変異があるのか、若しくは、他の遺伝子座の、他の遺伝子の影響を受けることによって、異なった発現をするのかは、分かっていない。同様にシスエレメントによる可能性もあるが、これも同様に分かっていない。


イザベラホワイトフェイス(英語ではハスキー。The Husky Roborovski)
薄オレンジ色の被毛。被毛に経年変化が見らない。最初に個体が報告されたのは2002年のスウェーデン。
劣性ハスキー遺伝子×2
イザベラホワイトフェイスの中でも、かなり色が薄いベージュから、色が濃い個体がいる。また、白の部分が多く、ベージュ色の部分が帯状になっている個体、白がかなり強く微かなベージュ色の個体もあり、ハスキーホワイトと日本では呼ばれている。ハスキーホワイトは、上述のハスキー遺伝子の片方が、“強い”ものであると、考えられる。白がかなり強く微かなベージュ色の個体の場合は、両方が“強い”ものであると、考えられる。両方が“弱い”ものの場合は、通常のイザベラホワイトになると、考えられる。
イザベラホワイトには、アンダーコートがグレーのものと、アンダーコートがないものの2種類が存在する。以下写真参照。
以下の写真は、ダークパイド(母親)と、イザベラホワイト(父親)との間に生まれた赤ちゃん。表現型は、イザベラホワイト2匹、ダークパイド1匹、ホワイトフェイス1匹、ノーマル1匹。
上記ダークパイド(母親)は、イザベラホワイト(母親)と、ピュアホワイト(父親)を両親に持つ。
以下の写真は、ダークパイド(母親)と、ダークパイド(父親)との間に生まれた赤ちゃん。
表現型は、ダークパイド1匹 、ブラウン2匹 、ホワイトフェイス2匹 、イザベラホワイト2匹 、ハスキーホワイト1匹 、ピュアホワイト1匹
上記ダークパイド(母親)はイザベラホワイト(母親)と、ピュアホワイト(父親)を両親に持つ。想定される遺伝子型は、“かなり強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子
上記ダークパイド(父親)は、ヘッドスポット(母親)と、イザベラホワイト(父親)を両親に持つ。想定される遺伝子型は、“強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子
上記赤ちゃんの5通りの表現型の遺伝子型を推測する。
ダークパイド:“かなり強い”パイド遺遺伝子伝子と、ハスキー遺伝子または、“強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子
ブラウン:“かなり強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子または、“強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子
ホワイトフェイス:“かなり強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子または、“強い”パイド遺伝子と、ハスキー遺伝子
イザベラホワイト:ハスキー遺伝子×2
ハスキーホワイト:ハスキー遺伝子×2
ピュアホワイト:“かなり強い”パイド遺伝子と、“強い”パイド遺伝子
イザベラホワイトとハスキーホワイトに関しては、遺伝子型は同じだと考えられる。ハスキー遺伝子自体に違いがあることが知られており、このケースでは、ハスキー遺伝子の強さに違いがあるか、若しくは他の遺伝子座の他の遺伝子の影響を受けている可能性があるが、詳しいことは分かっていない。
ブラウン、ホワイトフェイスとダークパイドに関しては、すべて遺伝子型は同じだと考えられる。
ブラウンと、ホワイトフェイスに関しては、上述のホワイトフェイスの説明で、すでにハスキー遺伝子自体に違いがあり、不完全優性遺伝する可能性が指摘されている。
ブラウンと、ダークパイドに関しては、“かなり強い”パイド遺伝子と、“強い”パイド遺伝子が、ハスキー遺伝子に対して、優性遺伝する事が、以下のピュアホワイトと、ヘッドスポットの説明で明らかになっているが、ブラウンが表現型として生まれていることから、完全優性遺伝ではなく、不完全優性遺伝していると考えられる。しかし、どのような比率で、不完全優性遺伝するのか、また、どのように不完全優性遺伝しているかは分かっていない。他の遺伝子座の他の遺伝子の影響を受けている可能性もあるが、詳しくは分かっていない。
スーパーホワイト(英語では白いホワイトフェイス。The White-From-White-Faced Roborovski)
全身が白い固体。頭と背中に茶色や、グレーやベージュがかった差し毛がある場合が多い。パールホワイトやスノーホワイトだとジャンガリアンハムスターと間違えられるので、スーパーホワイトという名前にされた。被毛に経年変化が見られる。
優性ホワイトフェイス遺伝子+優性ホワイトフェイス遺伝子
被毛は、ハスキー遺伝子とのヘテロ接合型個体よりも、ホワイトフェイス遺伝子ホモ接合型個体の方が、白っぽくなる。頭や、体にグレーの色が残っている場合が多い。“強い “パイド遺伝子ホモ接合型個体による、ピュアホワイトや、ヘッドスポットとは、見た目は似ているが、遺伝子コンビネーションは全く異なる。)
優性ホワイトフェイス遺伝子+劣性ハスキー遺伝子
スーパーホワイトの場合、“早い” 変異を持ったホワイトフェイス遺伝子と、ハスキー遺伝子とのコンビネーションであると、考えられる。
スーパーホワイトの中でも、かなり白い個体、頭と背中の被毛が、グレーがかった個体、頭と背中の被毛が、薄いベージュがかった個体など、さまざまな被毛色のバリエーションが存在する。これは、上述のハスキー遺伝子の中に、“強い”ものから、“弱い”ものが存在し、ホワイトフェイス遺伝子と、不完全優性遺伝することが理由と、考えられる。この遺伝子コンビネーションを持つ個体の中で、不完全優性遺伝していることを示す、中間の特徴を持つヘテロ接合型個体が存在する。

写真:中間の特徴を持った個体、映像:中間の特徴を持った個体(映像右上)

パイド(英語ではモトルドまたはパイド The Mottled Roborovski or The Pied Roborovski)
顔や背中の模様がまだらになっているのが特徴。
劣性パイド遺伝子×2
優性パイド遺伝子×1以上(アグーチ遺伝子に対して、優性遺伝するパイド遺伝子は、オランダで報告されている。ただ、以下の“かなり強い” パイド遺伝子や“強い” パイド遺伝子が、ハスキー遺伝子に対して不完全優性遺伝する事と勘違いしている可能性が高い。そのため、アグーチ遺伝子に対して優性遺伝はしないと考えられる。表現型がノーマルなアグーチ個体が、劣性ハスキー遺伝子を片方持つ場合、“かなり強い” パイド遺伝子または“強い” パイド遺伝子を1つ以上持つ個体と交配した場合、パイドの子供が生まれる場合がある。そのため、あたかもアグーチ遺伝子に対して、パイド遺伝子が優性遺伝していると勘違いする可能性がある。)
ピュアホワイトの“かなり強い” パイド遺伝子 ×劣性ハスキー遺伝子
ヘッドスポットの“強い” パイド遺伝子 ×劣性ハスキー遺伝子
ピュアホワイトの“かなり強い” パイド遺伝子と、ヘッドスポットの“強い” パイド遺伝子は、劣性ハスキー遺伝子に対して不完全優性遺伝することが知られている。しかし、どのような比率で、不完全優性遺伝するのか、また、どのように不完全優性遺伝しているかは分かっていない。他の遺伝子座の他の遺伝子の影響を受けている可能性もあるが、詳しくは分かっていない。
劣性パイド遺伝子は、毛の色を部分的に、なくす遺伝子(を作る遺伝子)。劣性パイド遺伝子は、遺伝的多型で、変異があり、毛の色をなくす効果が、“かなり強い”ものから、“弱い”ものがあると考えられる。そのため、毛の色をなくす効果が、強い場合は、白の多いライトパイドになり、毛の色をなくす効果が、弱い場合は、白の部分が少ないダークパイドになる。
ピュアホワイト(英語では白いパイドまたは、日本語と同じザ・ピュアホワイト。The White-From-Pied Roborovski or The Pure White Roborovski)
真っ白で差し毛が全くない。
劣性パイド遺伝子×2
毛の色をなくす効果が、“かなり強い” パイド遺伝子を1つ以上持つ場合、ピュアホワイトになると考えられる。
ピュアホワイトと、イザベラホワイトを両親に持つ、ヘテロ接合型個体である子供は、劣性パイド遺伝子と劣性ハスキー遺伝子を1つずつ持っている。このケースで、通常の劣性パイド遺伝子であれば、理論上は100%の確率で、ブラウンが表現型として現れる。しかし、この“かなり強い” パイド遺伝子は、劣性ハスキー遺伝子に対して不完全優性遺伝すると考えられる。そのため、子供の表現型はパイドになる場合がある。しかし、どのような比率で、不完全優性遺伝するのか、また、どのように不完全優性遺伝しているかは分かっていない。他の遺伝子座の他の遺伝子の影響を受けている可能性もあるが、詳しくは分かっていない。
以下の写真は、イザベラホワイト(母親)と、ピュアホワイト(父親)との間に生まれた赤ちゃん。表現型は、パイド4匹、ノーマル1匹。
以下の写真は、ピュアホワイト(母親)と、イザベラホワイト(父親)との間に生まれた赤ちゃん。表現型は、ライトパイド3匹、ノーマル2匹。
写真には3匹のライトパイドのみ。


ヘッドスポット(英語では同じ。The Head Spot Roborovski)
頭に、輪郭のはっきりした、細い線で、茶色い差し毛がある。スーパーホワイトの頭の、茶色やグレー差し毛の輪郭は、はっきりしていない。また、面積も大きい。
劣性パイド遺伝子×2
毛の色をなくす効果が、 “強い “パイド遺伝子を1つ以上持つ場合、ヘッドスポットになると考えられる。体にスポットが出る場合も、これと同じ遺伝子コンビネーションと、考えられる。
この“強い “パイド遺伝子は、ピュアホワイトの“かなり強い” パイド遺伝子と同様に、劣性ハスキー遺伝子に対して、不完全優性遺伝するケースが報告されている。そんため、イザベラホワイトとの子供でパイドが生まれる場合がある。
  • ヘッドスポットの記述で、優性パイド遺伝子×1+、劣性パイド遺伝子×2などの、記述が見られるが、1遺伝子座に、1つの個体で、3つの遺伝子があるということは、理論的にあり得ない。
  • すべての個体で、1遺伝子座遺伝子は、2つしか持てない。ちなみに2遺伝子座の場合は、2n個体では、遺伝子は4つ。
  • この劣性パイド遺伝子に関しては、パイド遺伝子自体”に“強い”や“弱い”などの変異がある可能性が高いと考えられる。ただ、これも他の遺伝子座の、他の遺伝子の影響を、全く受けないかは、分かっていない。
シナモン(英語ではレッドアイThe Red-Eyed Roborovski)
赤目。体色は薄いキャラメル色。アンダーコートはダーク茶色。シナモンの目が赤いのは、小さい時のみで、大きくなると、赤色と、焦げ茶色の中間の色になる。体色は、薄いベージュ色。
劣性シナモン遺伝子×2
アルビノ(英語ではアルビノThe Albino Roborovski)
赤目。 アルビノ個体。体色は色素が全く無いため真白。
劣性アルビノ遺伝子×2
シナモンとの違いは、シナモンは薄いが色素がある。

歴史

  • 他のハムスターが、実験動物として人間に飼育されていたものがペット化されたものであるのに対して、最初からペットとして飼われるようになったハムスターである。
  • かつてはネズミの一種としては非常に繁殖しにくい種としても知られていた。雄雌のつがいで飼っても一年以上出産しないことがあり、研究用として飼育されなかったのはこのためである。近年は1匹の雄を複数の雌と交配させる養殖法が確立し、ペットショップで多く見かけるようになり、一般家庭でも容易に繁殖する個体が増えている。

脚注

  1. ^ Cassola, F. 2016. Phodopus roborovskii (errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T17036A115139633. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T17036A22353945.en. Accessed on 12 October 2023.

参考文献

関連項目

外部リンク

ロボロフスキーハムスターのそだてかた


ロボロフスキーハムスター(学名:Phodopus roborovskii)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:26 UTC 版)

ハムスター」の記事における「ロボロフスキーハムスター(学名:Phodopus roborovskii)」の解説

体長は約7cm~10cmでペットとして最小ハムスター。臆病でなつきにくく、もっぱら鑑賞用として飼われているハムスター興味のあるものは噛んで確かめにくる習性がある。

※この「ロボロフスキーハムスター(学名:Phodopus roborovskii)」の解説は、「ハムスター」の解説の一部です。
「ロボロフスキーハムスター(学名:Phodopus roborovskii)」を含む「ハムスター」の記事については、「ハムスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロボロフスキーハムスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボロフスキーハムスター」の関連用語

ロボロフスキーハムスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボロフスキーハムスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロボロフスキーハムスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハムスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS