キクヂシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キクヂシャの意味・解説 

きく‐ぢしゃ【菊萵苣】

読み方:きくぢしゃ

キク科野菜やわらかく切れ込み多くて縮れているが、丸葉品種もある。特有の芳香苦味をもち、サラダなどにする。地中海地方原産エンダイブアンディーブオランダぢしゃ。はなぢしゃ。《 夏》

菊萵苣の画像

エンダイブ

(キクヂシャ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 04:58 UTC 版)

エンダイブ
エンダイブ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : タンポポ亜科 Cichorioideae
: キクニガナ属 Cichorium
: エンダイブ C. endivia
学名
Cichorium endivia L.[1]
和名
キクヂシャ[1]
英名
Endive

エンダイブ: Endive 、学名:Cichorium endivia)は、東地中海沿岸原産とされるキク科キクニガナ属の野菜である。和名はキクヂシャ(「」+レタスの和名「チシャ」による)。ニガチシャ[1]、メリケンサラダ[1]という別名もある。同じキクニガナ属の多年生野菜チコリーと同様に独特の苦みがあるが、見かけはチコリーと違い非結球レタスに似ている。 特有のほのかな苦味が特徴[2][3]

名称

エンダイブは、フランス語では「シコレ」(chicorée)または「シコレ・アンディーヴ」(chicorée endive)とよばれ[4]、園芸的には「エンダイブ」であるが、調理業界では「シコレ」が用いられることが多い[3]。単に「アンディーヴ」(endive)というと普通はチコリーを指す[4]。そのため「エンダイブ」は、別種のチコリー(チコリ)とまちがわれやすく紛らわしいため、呼称を巡っては混乱がみられる[3]アメリカ合衆国ではチコリーを誤って「エンダイブ」と呼ぶこともある[5]

チコリはフランス名で「アンディーブ」、和名で「キクニガナ」や「キクチシャ」とよばれる[3]。チコリは多年草で、ベルギーや日本では根株を養生して軟白栽培し、葉が開く前の頭球状態を出荷して利用されることが多いため見分けはつけやすい[3]。緑葉で軟白しないチコリは、エンダイブやレタスと同様に利用されることもある[3]

歴史

エンダイブの原産地は、地中海東部沿岸の地域といわれる[3]。本種の野生型は、ヨーロッパの地中海東部沿岸地域から北アフリカ、西アジアに分布するCichorium divaricatumとされる[6]。これは本種とかなり形態が異なるので、エンダイブとは別種と考えられ、エンダイブは C. divaricatum とチコリーの交雑種と考える研究者もいる[6]

人類との関わりは古く、古代エジプトでは食用、観賞用として栽培されていた。古代ローマの博物学者プリニウスの著書『博物誌』にも記述がある。ディオスコリデスオウィディウスもエンダイブに言及している[5]ユダヤ教徒過ぎ越しの祭(ペサッハ)で、苦草の一つとしてエンダイブを食べる[4]。 しかし、エンダイブがイギリス、フランス、ドイツなどに入ったのはカルヴァン派宗教改革が初まって間も無い16世紀半ば頃とされる[6]。フランスでは当初は薬草として導入された。19世紀初頭には移民によってアメリカにも持ち込まれた[6]。日本には江戸時代初期に入ってきたとみられ、貝原益軒の『大和本草』にも「紅毛萵苣」として記載されている[7]

品種

チコリーと同属の植物で、チコリーによく似ている。現在流通している品種は、大きく二つのタイプがある。一つは小葉が大きくて切れ込みが浅いエスカロール種(ヒロハキクチシャ)である[3]。もう一つのタイプは、葉に深い切れ込みが入って細かく縮れている縮葉性(チヂミキクチシャ)で、日本でよく見掛けるのはこのタイプである[5][3]

栽培

栽培期間は種まきから収穫までおよそ4 - 5か月ほどかかり、露地栽培では、春まきで晩夏に収穫する栽培法と、夏まきで晩秋から初冬に収穫する方法がある[3]。施設で保温栽培するのであれば、秋に種をまいて春に収穫する作型もできる[3]。気温20度前後の冷涼な気候を好む野菜であるが、耐寒性は弱く、降霜期になると生育が止まる[3]。土壌の適応幅は広いほうであるが、酸性土壌を嫌う性質があり、有機質に富んだ砂壌土が最も栽培に適している[3]。低湿地では排水をよくして栽培される[3]。独特の苦みを和らげるため軟白して栽培されることもあり、株を包み込むように外葉を紐などで縛って、内葉を軟白する[3]

づくりは、育苗箱に種を筋まき(条まき)し、極薄く覆土する[8]発芽したら混み合っているところを間引きして、本葉2枚のときに育苗ポットへ植え替え、本葉4 - 5枚の苗に仕上げる[8]はキク科野菜を数年作っていない場所を選び、植え付けの20日以上前に石灰をまいて耕しておき、2週間前に元肥をすき込んでをつくる[8]。苗を35 cmほどの間隔で畝に植え付け、畑の表土が乾いてきたら水やりを怠らないようにする[8]。成育中は追肥を行い、はじめは株の周囲に、2回目は畝の両側に与えておく[9]。株が大きく育ってきたら、利用する計画により遮光したり、外葉を紐でしばって内部に日が当たらないように軟白化栽培を始める[9]。軟白化栽培の期間は、秋がおよそ15 - 20日、冬は30日くらいである[9]

野菜としての利用

緑の葉または軟白栽培した黄白色の葉を、生(サラダ)または加熱調理して食べる[10]。生産量はフランスベルギーで多い。

日本国内で流通しているエンダイブはほぼ国内産であり、主な産地は千葉、長野県である[11][7]。初夏に青い花を咲かせるため、家庭園芸用として栽培されることもある。また、水耕栽培に適した野菜の一つとされ、植物工場でも栽培されている[12]

野菜としての主なは、10月〜3月とされる[2]。葉先が瑞々しく、細かく縮れているものが市場価値の高い良品とされる[2]。内側の葉はやわらかく、一般的にサラダや肉料理の付け合わせ、おひたしなどに使われるが、外側の葉はややかたいことから、炒め物漬物などに向いている[2][9]

可食部100グラム (g) あたりの熱量は15キロカロリー (kcal) ほどで、抗酸化作用があるβ-カロテンなどのビタミン類が多く、カルシウムや、余分な塩分を体外へ排出する作用があるカリウムなども豊富に含まれる[2]。緑色が濃い外葉は、β-カロテンが多く含まれている[2]

味はチコリーとよく似ているため混同されることが多い。

脚注

  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cichorium endivia L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 主婦の友社編 2011, p. 237.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 板木利隆 2020, p. 236.
  4. ^ a b c 大場 2004, p. 71.
  5. ^ a b c 大場 2004, p. 73.
  6. ^ a b c d 大場 2004, p. 72.
  7. ^ a b 武政 1997, pp. 42–43.
  8. ^ a b c d 板木利隆 2020, p. 237.
  9. ^ a b c d 板木利隆 2020, p. 238.
  10. ^ サンティッチ & ブライアント 2010, p. 176.
  11. ^ 関東農政局国営土地改良事業地区営農対策委員会事務局農村計画部資源課, ed. “東京都中央卸売市場の入荷量から見た「最近の野菜事情」”. Let's農業 (農林水産省) (19): 1-5. https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/shigen/lets_nougyou/pdf/vol19.pdf 2015年5月18日閲覧。. 
  12. ^ 第2章 豊かなくらしに寄与する光 2 光と植物-植物工場”. 文部科学省. 2015年5月18日閲覧。

参考文献

  • 板木利隆『決定版 野菜づくり大百科』家の光協会、2020年3月16日、236 - 239頁。ISBN 978-4-259-56650-0 
  • 主婦の友社編『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、237頁。 ISBN 978-4-07-273608-1 
  • バーバラ・サンティッチ; ジェフ・ブライアント 著、山本紀夫 訳『世界の食用植物文化図鑑』(第1刷)柊風社、2010年。 ISBN 9784903530352 
  • 武政三男『スパイス&ハーブ辞典』文園社、1997年。 ISBN 4893361015 
  • 大場秀章『サラダ野菜の植物史』新潮社、2004年。 ISBN 4-10-603537-5 

「キクヂシャ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キクヂシャ」の関連用語

キクヂシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キクヂシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンダイブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS