ガーラット式の利点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガーラット式の利点の意味・解説 

ガーラット式の利点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:13 UTC 版)

ガーラット式機関車」の記事における「ガーラット式の利点」の解説

構造ボイラー下が空間となるため、固定台枠式やガーラット式以外の関節式機関車比べ、缶胴部火室設計自由度高く、特にナローゲージでも重心をあげずに大きな火室ボイラー動輪干渉しないようにできるという点が重宝され極端な例として東アフリカ鉄道59形では軌間1000対しボイラー最大直径が2284と、軌間の倍以上もある太いボイラー積んだうえで動輪直径1372mm達成している。 標準軌上であっても、ボイラーは同じ容積でも太く短い方が表面積小さくなるので無駄な放熱が減るほか、加熱面積同じなら煙管長さ短く数を増やせるので通風がよくなり、煙が抜ける際に抵抗になる過熱管をより多く入れられるため過熱蒸気温度上昇見込めるという強みがあるうえ、火室完全燃焼のためには深い(上下方向大きい)方がよいため、これらの要素大きなメリットになる。また、ボイラー太くすると煙室太くできるが、これも煙突全体長さ長く取れて通風良好にできる強みがある。 他にも関節式であるため、当然同じ長さホイールベースを持つ固定台枠式より急曲線強くなる動輪増やせるので重量分散き線路への負担減らせる)が、関節同士機関車比べてマレー式単式マレー含む)に対して後部動輪首を振ることや、ボイラー前部オーバーハングがほぼ無くなおかつ重いボイラー回り部位カーブ内側に寄るため遠心力抑えられるのでさらに急曲線に強いというメリットがある。 こうした要素により、ドイツのメッツェルチン(Erich Metzeltin)による「理論上我が国鉄道走れ最大最強蒸気機関車どういうものになるか?」という思考実験では「ガーラット式機関車1F+1D1)+ブースター付きテンダー1D×2」の、「運転整備重量525t(動輪上重450t)、最大出力8000馬力引張力60900(35km/h時)」という回答が導き出された なお、理論上ボイラー邪魔されずに大動輪高速機関車を作れるはずであるが、実際に高速向けのガーラット式機関車作られることはなく、世界最速記録フランスのパリ・リヨン・地中海鉄道PLM)が、当時フランス領であったアルジェリア北部路線用に作らせた231-132.AT形(動輪直径1800)がパリカレー試運転中に出した132㎞/hである。

※この「ガーラット式の利点」の解説は、「ガーラット式機関車」の解説の一部です。
「ガーラット式の利点」を含む「ガーラット式機関車」の記事については、「ガーラット式機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガーラット式の利点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガーラット式の利点」の関連用語

ガーラット式の利点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガーラット式の利点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガーラット式機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS