ガーラット式の短所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガーラット式の短所の意味・解説 

ガーラット式の短所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:13 UTC 版)

ガーラット式機関車」の記事における「ガーラット式の短所」の解説

ガーラット式は、通常の蒸気機関車違って基本的にシリンダーがかなりボイラーから離れた位置にある。これは最初に作られたK1形でシリンダー足回り内側ボイラー側)に設置した所、前側問題なかったが後部シリンダー運転台真下にあることで運転台熱くなるという欠陥があったためで、以後ガーラット式機関車ではシリンダー足回り外側(車端側)に取り付けるようになったが、これによって蒸気パイプそれぞれのホイールベース長くなり、特に飽和蒸気を使う場合長々引き回されパイプ内で冷えて凝縮してしまう割合大きくなるという問題があった。また、ガーラット式限らず関節式機関車全体言えることであるが、ボイラに対して首を振るシリンダー蒸気送れるように、蒸気パイプたわみ継ぎ手設け、かつ蒸気漏れないようにするなど精度難易度ともに高い技術要求された。 その他、走り装置中央部長さ分だけ離れているということはそれだけ全長伸びる通常型重連マレー式関節式機関車の方が短くて済む)ということであり、有効長厳し路線では扱いにくくなるという問題もある。 これ以外に前後走り装置の上水タンクにしていると、水タンクをあまり大きく取れなかったり、消耗する軽くなって粘着力低下することがあるが、これについては水槽車water tender)を引くことで解決した南アフリカ鉄道SARX-20水槽車 SARGMA機関車水槽車接続部分 水車をつけて走るSARGMA機関車

※この「ガーラット式の短所」の解説は、「ガーラット式機関車」の解説の一部です。
「ガーラット式の短所」を含む「ガーラット式機関車」の記事については、「ガーラット式機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガーラット式の短所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガーラット式の短所」の関連用語

ガーラット式の短所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガーラット式の短所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガーラット式機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS