ガッシャとは? わかりやすく解説

ガッシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 09:33 UTC 版)

ペズン計画」の記事における「ガッシャ」の解説

突撃MSで、モビルアーマー的な発想開発され機体水陸両用機における白兵戦一定の効果挙げたことから積極的に取り入れられ汎用型MSズゴックコンセプト導入している。通常は2名で操縦しリック・ドム連携して強襲作戦運用されるが、他機種との互換性低下したために量産見送られる武装 本機のもっとも特徴的な武装が「山越えハンマー」とも呼ばれるハンマー・ガン(質量投擲銃)である。付いた鉄球を打ち出す装備で、通常直接腕部装着する月面での使用においては緩やかな弾道軌道を描くため、障害物挟んだ敵機曲射攻撃する事が可能となる。公国軍技術者が、ガンダム使用するハンマー兵器対抗して開発したといわれており、その軌道算出するため背部高精度対地センサーを2本装備している。 ほかに両肩収納式の4連装180ミリミサイル・ポッド(ミサイル・ランチャー)、両腕部はズゴックのようなクロー準じたアイアン・ネイル(コンバット・ネイル)となっている。 カラーリング 青を基調一部濃淡グレー塗装は『MS大全集』が初出で、「MS-X」ではエメラルド・グリーン基調一部白とネイビー・ブルーであった。『コミックボンボン』での「MS-X初公開時には白を基調としたイラスト掲載された。 作中での活躍トミノメモにおいては、第41話で月面グラナダにて勇将ダル搭乗。2機のグフ・タイプを率い、どこから飛んでくるか分からない山越えハンマーにより、ホワイトベース隊苦しめたとされるゲームブック機動戦士ガンダム 最期の赤い彗星』では、シャア・アズナブル搭乗するリック・ドム交戦する。これによれば山越えハンマー射程距離は約150メートルであるとされる漫画機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』では、サイド1コロニーシャングリラ」で非合法に開催されている民間MS対戦競技「バトレイヴ」に参加しており、アッグ対戦して敗れている。 ゲームSDガンダム GGENERATION』(第1作)では、水中MS一種として扱われていたが、次作SDガンダム GGENERATION-ZERO以降修正されている。

※この「ガッシャ」の解説は、「ペズン計画」の解説の一部です。
「ガッシャ」を含む「ペズン計画」の記事については、「ペズン計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガッシャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ガッシャ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガッシャ」の関連用語

ガッシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガッシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペズン計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS