カントによる批判 理性で扱える問題ではない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:07 UTC 版)
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事における「カントによる批判 理性で扱える問題ではない」の解説
詳細は「純粋理性批判」および「アンチノミー」を参照 ライプニッツの解答に対する批判として、また後の哲学の歴史へも強い影響を与えることとなった議論として、ドイツの哲学者イマヌエル・カント(1724年 - 1804年)による形而上学批判がある。1781年に出版した『純粋理性批判』の中で、カントは人間の持つ理性がどのようなものであるかを、分析した。そしてその分析を通じて、人間の理性は、どんな問題でも扱える万能の装置ではなく、扱える問題について一定の制約・限界を持ったものであることを論じた。そして人間の理性によって扱えないような問題の例として、カントは純粋理性のアンチノミーという四つの命題の組を例示し、ライプニッツが行ったような形而上学的、神学的な議論は、原理的に答えを出せない問題であり、哲学者が真剣に議論すべきものではない、と斥けた。 カントは純粋理性批判の中で、次の四つのアンチノミーを例示した。 世界は時間的、空間的に有限である/世界は無限である 世界はすべて単純な要素から構成されている/世界に単純な構成要素はない 世界のなかには自由が働く余地がある/世界に自由はなくすべてが必然である 世界の原因の系列をたどると絶対的な必然者に至る/系列のすべては偶然の産物で、世界に絶対的必然者は存在しない アンチノミー(二律背反)とは、ある命題(テーゼ、定立)と、その否定命題(アンチテーゼ、反定立)が、同時に成立してしまうような場合を言う。つまり「Aである」と「Aでない」が、同時に成り立つような場合を言う。この四つの命題の組は、そのどちらを正しいとしても矛盾が生じるものであり、このどちらかが正しいという事を、理性によって結論付けることは不可能、つまり議論しても仕方のない問題だ、とカントは論じた。それぞれについて簡単に内容を説明しておくと、第一のものは時間に始まりはあるか、空間に果てはあるか、という問題、第二のものは原子や素粒子といったこれ以上分割できない最小の構成要素があるかどうかの問題、第三のものは自由意志と決定論の問題、そして第四のものは世界の第一原因と神の存在の問題である。 カントによる形而上学批判は、以降の西洋の哲学に大きい影響を与え、神の存在証明や宇宙の始まりなどの形而上学的な問題は、哲学の中心的なテーマとして議論される傾向は抑制されていった。
※この「カントによる批判 理性で扱える問題ではない」の解説は、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の解説の一部です。
「カントによる批判 理性で扱える問題ではない」を含む「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事については、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の概要を参照ください。
- カントによる批判 理性で扱える問題ではないのページへのリンク