カラカラとゲタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラカラとゲタの意味・解説 

カラカラとゲタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:11 UTC 版)

セウェルス朝」の記事における「カラカラとゲタ」の解説

詳細は「カラカラ」および「プブリウス・セプティミウス・ゲタ」を参照皇帝セウェルス42歳にして授かったカラカラことルキウス・セプティミウス・バッシアヌスは、弟プブリウス・セプティミウス・ゲタと共に父の後継者として養育された。父が病没すると両者正式に皇帝即位しローマでは三例目となる直系世襲果たした継承前にバッシアヌスは前王朝のアントニヌス朝との繋がり強調するため名をマルクス・アウレリウス・アントニヌス改めたまた、それに伴いコンモドゥス帝の名誉回復図られコンモドゥス帝へのダムナティオ・メモリアエ撤回された。 しかしこの兄弟は非常に仲が悪く兄弟というより忌むべき宿敵としてお互い憎みあった。皇帝即位した後も激し権力闘争繰り広げ一時帝国二分するという仲裁案が出されたほどであったという。両者諍いは兄カラカラが弟ゲタを母ドムナの眼前殺害する凶行へと至り合わせてゲタ支持していた大勢貴族達が粛清された。これが暴君として名を残したカラカラ治世における最初特筆されるべき行動であったカラカラ私生活では暴君の常として酒色耽溺した生活を送り、それを窘める人間容赦なく迫害した自分の弟殺し批判するアレクサンドリア市での噂を聞きつけると、弁明の場と称して民衆集めた上で軍に殺戮させた。カッシウス・ディオヘロディアヌスらにより、この凄惨な虐殺記録残されている。内政面では軍の給与保障為に新通貨(正式名不明だアントニニアヌス通称される)を発行インフレーションを引き起して更に帝国財政悪化させるなど思慮の浅い行為繰り返した。特に税収確保為に行ったアントニヌス勅令では全属州民に市民権無条件付与したが、市民権特権事実上失わせたことで帝国内の民族バランス大きく崩れ、同勅令帝国崩壊一因ともなった外征面でも父に倣って親政行ったものの、賠償金蛮族撤兵させるなど戦果挙げることはできなかった。 形振り構わぬ軍への優遇策で父と同じ軍事独裁による体制維持成功し暴政失態繰り返しながらも治世維持されていた。だが私怨抱いていた護衛兵士放尿中に剣を突き立てられ、呆気ない最期迎えた子息や他の男系子孫もいなかった事でセウェルス朝断絶し重臣マクリヌス元老院支持得て皇帝となった

※この「カラカラとゲタ」の解説は、「セウェルス朝」の解説の一部です。
「カラカラとゲタ」を含む「セウェルス朝」の記事については、「セウェルス朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラカラとゲタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラカラとゲタ」の関連用語

カラカラとゲタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラカラとゲタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセウェルス朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS