カプセルの一般公開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カプセルの一般公開の意味・解説 

カプセルの一般公開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:00 UTC 版)

はやぶさ (探査機)」の記事における「カプセルの一般公開」の解説

役割果たした再突入カプセルヒートシールドパラシュートなど、および地上試験用のエンジニアリングモデルは、2010年7月末から8月にかけて以下の場所で公開された。一般公開初日には1万3千人来場者詰めかけ、最大3時待ちにもなる長蛇の列つくった7月3031日相模原市立博物館神奈川県相模原市中央区隣接するISAS相模原キャンパス一般公開合わせて公開された。 8月2 - 6日ヒートシールド2、3日のみ)筑波宇宙センター茨城県つくば市8月1日には天皇・皇后がつくばに行幸し、カプセル視察した8月15 - 19日(ヒートシールド1516日のみ)丸の内オアゾ1階○○(おお)広場東京都千代田区)同ビル2階JAXAiがあった。 その後引き続き各地公開されていたが、ヒートシールド研究解析供されるため展示されないこともあった。なお、ヒートシールド形状は重要機密事項であったらしく、少なくとも筑波宇宙センター見学者配布され資料ではヒートシールド輪郭塗りつぶされていた。 主な公開会場 2010年8月26 - 30日日本科未来館1階シンボルゾーン(東京都江東区2010年9月2日ヒートシールド展示あり)豊洲IHIビル1階東京都江東区IHIテクノフォーラムに合わせて公開一般公開午後のみ。 2010年9月1112日角田宇宙センター宮城県角田市2010年9月17 - 21日近鉄百貨店阿倍野店9階近鉄アート館大阪府大阪市阿倍野区大阪市立科学館ほか主催2010年10月2、3日調航空宇宙センター東京都調布市2010年10月14 - 18日名古屋科学館生命館(愛知県名古屋市中区2010年10月26日 - 11月7日国立科学博物館東京都台東区特別展「空と宇宙展」イベント 2010年11月13日には、横浜市開催されAPEC首脳会議参加した各国首脳晩餐会会場展示された。 2010年11月20 - 23日大ミュージアム広島県呉市2010年11月27 - 30日佐賀県立宇宙科学館佐賀県武雄市背面ヒートシールド展示あり) 2010年12月4 - 5内之浦宇宙空間観測所鹿児島県肝属郡肝付町ヒートシールド展示あり) 2010年12月8 - 12日鹿児島市立科学館鹿児島県鹿児島市背面ヒートシールド展示あり) 2010年12月17 - 19アクトシティ浜松静岡県浜松市背面ヒートシールド展示あり) 2010年12月22 - 26日四日市市立博物館三重県四日市市2011年1月8 - 12日福井県国際交流会館福井県福井市背面ヒートシールド展示あり) 2011年1月15 - 18フォルテワジマ4階イベントスペース和歌山県和歌山市2011年1月21 - 24あすたむらんど徳島徳島県板野郡2011年1月27 - 31日神戸市立青少年科学館兵庫県神戸市2011年2月2日 - 6日京都大学総合博物館京都府京都市背面ヒートシールド展示あり) 2011年9月15 - 19尼信博物館兵庫県尼崎市2011年11月23 - 27日熊本市立熊本博物館熊本県熊本市2012年3月2 - 6日菊池市総合体育館熊本県菊池市2010年7月相模原キャンパス特別公開皮切りに同年11月からは本格的に各地巡回し最後会場愛知県刈谷市2012年4月3日をもって行程終了した。全69会場延べ89万人来場者数記録した。 これとは別に再突入カプセル製作したIHIエアロスペース工場群馬県富岡市にある縁で、同社2010年10月実物大レプリカ群馬県寄贈しており、県内巡回展示された後にぐんま天文台2011年1月15日から常設展示されている。

※この「カプセルの一般公開」の解説は、「はやぶさ (探査機)」の解説の一部です。
「カプセルの一般公開」を含む「はやぶさ (探査機)」の記事については、「はやぶさ (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カプセルの一般公開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプセルの一般公開」の関連用語

カプセルの一般公開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプセルの一般公開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはやぶさ (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS