カニ24形100番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カニ24形100番台の意味・解説 

カニ24形100番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 13:38 UTC 版)

国鉄24系客車」の記事における「カニ24形100番台」の解説

あさかぜ」・「瀬戸」・「安芸」の24系25形化により増備されたグループで、1977年1980年新潟鐵工所富士重工業16両(101 - 116) が製造された。基本構造0番台同様だが、東京発着の荷物取扱量増加に伴い荷物室の荷重が5 tに変更されたため、車体長が1 m伸びて19.5 mになっている。後位妻面も非貫通から切妻貫通式に変更となり、荷物室屋部分も普通屋根に変更されている。また、車両両側への給電可能な構造になった台車はTR66C形に変更された。 国鉄時代品川向日町下関配置され東京関西 - 九州方面寝台特急投入された。とくに品川受け持ちの「あさかぜ1・4号原則的に100番台充当され下関配置車も全車100番台であった1982年11月ダイヤ改正では113-116の4両が向日町秋田転属となり、旧「鳥海」の担っていた新潟地区への急行荷物輸送引き継いだ後任列車出羽」、同様に山形駅以北への荷物輸送担っていた「津軽」1往復格上げする形で増発された「あけぼの1・6号100番台限定運用とされた。後に下関所属車についてスハ25登場により宮原へ、また品川所属車は「あさかぜ廃止および運用持ち替えにより尾久青森順次移動となったJR化後1990年には2両が500番台改造されているが、うち1両(カニ24 510)はカヤ27形へ再改造された。 2015年4月時点で4両(102109112116)が青森在籍していたが、2015年11月までに全て廃車されている。かつてはあけぼの」や「日本海」などに使用されていた。また、宮原所属車は一部トワイライトエクスプレス」に使用された。

※この「カニ24形100番台」の解説は、「国鉄24系客車」の解説の一部です。
「カニ24形100番台」を含む「国鉄24系客車」の記事については、「国鉄24系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カニ24形100番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カニ24形100番台」の関連用語

カニ24形100番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カニ24形100番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄24系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS