オレンジ共済組合事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 日本の詐欺事件 > オレンジ共済組合事件の意味・解説 

オレンジ共済組合事件

(オレンジスーパー定期 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 10:31 UTC 版)

オレンジ共済組合事件(オレンジきょうさいくみあいじけん)とは、1990年代新進党所属の参議院議員友部達夫が理事長を務める団体「オレンジ共済組合」が起こした詐欺事件。友部は逮捕され、裁判の結果懲役10年の実刑判決が確定して失職した。

オレンジ共済組合の看板と事務所跡(姫路市)

概要

1992年よりオレンジ共済組合は、「オレンジスーパー定期」という年6 - 7%もの配当を謳った商品を出し、約93億円(うち約63億円は選挙当選後に集めている)もの資金を集めた。しかし、資金の多くが友部の選挙費用や政界工作費(約6億円)、借金返済や遊興費(行きつけの自宅近所のスナックに月に数十万円使っていたという)、あるいは組合専務理事だった妻・次男らに私的に流用された[注 1]。典型的な自転車操業型の投資詐欺ポンジ・スキーム)であった。

その結果、事件の発覚した1996年に同組合は倒産し、組合員にほとんど金は支払われず、大規模な被害をもたらした。

1997年、現職参議院議員の友部は参議院で逮捕許諾決議案が可決され、逮捕された。逮捕後も友部は議員を辞職せず無罪を主張していたが、2001年に、懲役10年の実刑判決が確定したため、参議院議員を失職した。

オレンジ共済組合、友部達夫の略史

  • 1980年2月1日 - 友部は日本中高年連盟を立ち上げ東京都西新宿に「中高年110番」を開設。年金などの無料電話相談を始める[注 2]
  • 1983年 - 日本中高年連盟を母体として年金党を結成。友部は、同年の衆院選に(旧)東京8区から立候補するが6,042票しか獲れず惨敗に終わる[注 3]
  • 1986年 - オレンジ共済組合を設立。参院選に立候補し落選。
  • 1989年 - 参院選に立候補し落選。
  • 1992年 - 共済組合内の社内預金という名目で貯蓄型オレンジスーパー定期の募集を開始。「オレンジ年金企画」を設立。参院選に出馬し落選。
  • 1995年 - 細川護煕の側近であった初村謙一郎の政治団体関係者に政官工作資金として巨額の金を渡し、新進党の比例区の高い名簿順位を獲得し、7月の第17回参議院議員通常選挙に当選。
  • 1996年11月 - 同組合が出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(出資法)違反容疑で捜索を受ける。12月に同組合が倒産
  • 1997年1月 - 友部に対する逮捕許諾決議案が可決。詐欺容疑で逮捕される。以後、登院なし。
  • 1997年4月 - 友部の当選を画策する政界工作を行ったとされる「永田町の黒幕」こと東京都内の会社社長男性が第140回国会参議院予算委員会に証人喚問される[3]
  • 2000年 - 東京地裁で友部に懲役10年の実刑判決。その後、控訴上告
  • 2001年5月 - 最高裁で上告棄却、友部の懲役10年の実刑判決が確定。判決確定により、議員を退職(失職)。

オレンジ共済組合の事業

「オレンジスーパー定期」の他に、「オレンジ共済」、「オレンジ介護共済」などを運営していた。

出資法違反

オレンジ共済組合は出資法違反でも捜索を受けている。これは、銀行などのように法律で許された者以外が業として預かり金を受けると出資法違反になるからである。

国会議員の地位の矛盾点

友部はオレンジ共済組合の問題点が表面化した1996年11月の時点で国会議員であった。院内の秩序を乱した場合を除き、有罪確定前の議員を強制的に辞職させる規定が存在しないため、友部に対しては、議員辞職勧告決議が可決されたが、法的拘束力が無いために辞職を拒み、議員の地位に留まった[注 4]。2001年5月に実刑判決が確定したことによって友部は議員を失職するものの、逮捕後約4年間議員に在職していた。友部の失職によって新進党の比例名簿により金石清禅繰上げ当選となった。規定とはいえ既に存在しない政党[注 5]から当選するという制度に対する批判があった[注 6]

逮捕後から2001年5月までの約4年間、国会議員として活動できないにもかかわらず国会議員の地位にあり、合計1億6000万円の歳費給料)を受けた。ただし、この歳費はその大部分が被害者らによって差し押さえられた。

その他

組合の専務理事だった次男は同容疑で逮捕され、懲役8年の判決を受けて服役し、後に出所している[注 1]

新進党衆議院議員だった萩野浩基比例東北ブロック)は1997年、党がこの事件で公党の責任を果たさないことを理由に離党届を提出したが、新進党は萩野が比例選出であることを理由に離党を認めず、両者の対立が続いた。しかし、その年に新進党が解党したため、萩野は自民党入りした。

かつて年金党から1989年の参院選に立候補したフリーアナウンサーの酒井広は、この事件以降メディア出演を控えるようになった。また、同じく立候補した女優の清川虹子は記者会見で「騙された!」と号泣した。

脚注

注釈

  1. ^ a b 流用した金で、友部の妻は貴金属リムジンなどを購入。また次男はヴェルサーチなどの高級紳士服を購入、趣味で飼育していた高級熱帯魚のアジアアロワナや大型水槽などを数億円以上かけて大量に買い漁ったほか、小鳥を放し飼いにするためのマンションの改造費などに散財。銀座高級クラブを連日訪れては10万円以上のドンペリを一日2~3本空け、1本150万円以上というロマネコンティを頻繁に呷るなどの豪遊を繰り返し、同店のホステスやママらに高額なプレゼント(時価数千万円と言われるダイヤモンド指輪等)や数百万円の現金を贈るなどの無法ぶりが話題となっていた。次男はF1観戦を好み、ホステスらを引き連れて三重県鈴鹿サーキットで開かれる日本グランプリを東京からヘリコプターで乗り付けて観戦、一枚23万円の特別席にホステスらと陣取っていた。その趣味が昂じて約10台の高級乗用車ベンツフェラーリ等)を購入して乗り回していたほか、アイルトン・セナのために特注されたF1マシン(ウィリアムズ・ルノー)等も購入。事件後被害者弁護団(宇都宮健児団長)はアイルトン・セナのレースカーなどを差し押さえて1710万円で売り、被害者への弁済に充てた。次男の私的流用額は裁判で認定されただけでも6億7000万円に上ったが、被害者弁護団によると既にF1マシンのブームが終わっていたためレースカーは高く売れず、弁済額には全く足りるものではなかったという。次男は刑期満了・出所後不動産・自動車ブローカーなどをしているものの、生活が厳しいため被害者弁済についてはできない、と弁解している[1][2]
  2. ^ 友部は社会保険労務士資格を持っていた。
  3. ^ その後、年金党として1986年の参院選1989年の参院選1992年の参院選に候補者を擁立。友部のほか、弟の正夫らが立候補したがいずれも落選に終わる。
  4. ^ 友部は「院内の秩序を乱した」訳ではないため、憲法58条に基づいて除名処分にすることもできなかった。
  5. ^ 新進党は1997年12月31日に分党していた。
  6. ^ 金石は当選後保守党に所属、任期満了後の第19回参議院議員通常選挙には立候補せず、政界から引退した。

出典

参考文献

  • 『新版 日本の経済犯罪ーその実状と法的対応』(神山敏雄 著,ISBN 4535512817
  • 『金融犯罪― 個人の資産を狙う闇経済ネットワーク』(鈴木雅光 著,ISBN 4408321400

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレンジ共済組合事件」の関連用語

オレンジ共済組合事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレンジ共済組合事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレンジ共済組合事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS