オレンジリーフ (補給艦・3代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オレンジリーフ (補給艦・3代)の意味・解説 

オレンジリーフ (補給艦・3代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 02:12 UTC 版)

オレンジリーフ
A110 オレンジリーフ
基本情報
建造所 キャメル・レアードバーケンヘッド造船所[1]
運用者  イギリス海軍補助艦隊
級名 STaT 32型石油タンカー
リーフ型給油艦
艦歴
進水 1975年2月12日[2][1]
竣工 1979年6月28日[1]
就役 1984年5月2日[1]
退役 2015年9月30日[1][2]
改名 ハドソン・プログレス (1975年- 1979年)
バルダー・ロンドン (1979年 - 1984年)
オレンジリーフ (1984年以後)[1]
要目
搭載能力 ・ディーゼル燃料:22,000立方メートル
・航空燃料:3,800立方メートル
・限定的な冷蔵食料品及びドライカーゴ搭載能力[2]
兵装 ・20mm機関砲×2門
・7.62mm機関銃×4挺[2]
テンプレートを表示

オレンジリーフ(RFA Orangeleaf, A110)とは、イギリス海軍補助艦隊給油艦である。この名を冠する艦としては3代目に相当する[1]

オレンジリーフは、リーフ型給油艦の中で最後まで現役にあった艦である。

来歴

本船は、元々はジョン・ハドソン燃料海運株式会社(John Hudson Fuel and Shipping Ltd.:以下ジョン・ハドソン社)がキャメル・レアードに発注した4隻のSTaT 32型タンカーのうちの1隻である。1973年10月に、バークレイズ銀行より4,296,160ポンドの融資を受け、本船の建造契約が結ばれた[1]

1975年2月12日、キャメル・レアードのバーケンヘッド造船所において進水しハドソン・プログレス(MV Hudson Progress)と命名され、 同年の7月には艤装が完了し、航行試験のためにキャメル・レアードの子会社であるムーンチェイス株式会社(Moonchase Ltd.)に移管された[1]

しかし、翌1976年12月、発注元のジョン・ハドソン社とキャメル・レアードとの間で本船の所有権の差し押さえに同意し、ハドソン・プログレスは1979年6月にロイズ産業リーシング株式会社(Lloyds Industrial Leasing Ltd.)に売却された後、同年7月にはオスロのParley Augustsson社にリースされ、バルダー・ロンドン(MV Balder London)に改名された[1]

1982年5月13日、バルダー・ロンドンはフォークランド紛争勃発に伴いイギリス海軍に徴用され、機動部隊への燃料輸送に従事した[1][2]

1984年5月2日付でイギリス国防省とのチャーター契約が結ばれ(2001年に購入)、オレンジリーフに改名。改名後は給油艦としての洋上補給用設備やドライカーゴ搭載スペースの設置などの改修を受け、1986年5月2日に正式に艦隊に加わった[1]

1991年の湾岸戦争や2003年のイラク戦争にも参加した[1]が、2015年9月30日付で退役した[1][2]

参考文献・サイト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレンジリーフ (補給艦・3代)」の関連用語

オレンジリーフ (補給艦・3代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレンジリーフ (補給艦・3代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレンジリーフ (補給艦・3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS