オルモック輸送作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルモック輸送作戦の意味・解説 

多号作戦

(オルモック輸送作戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 21:59 UTC 版)

多号作戦(たごうさくせん)は、大東亜戦争末期のフィリピンの戦い[1]日本陸軍日本海軍が協同で実施したレイテ増援輸送作戦のこと[2][3]。 主な揚陸地の名をとりオルモック輸送作戦とも呼ばれる。 1944年(昭和19年)10月末から12月上旬まで、レイテ島地上戦にともなうレイテ島西岸オルモックへの増援部隊輸送を第1次(当初は鈴二号作戦と呼称)から第9次作戦まで繰り返された[4][5]。第10次作戦も予定していたが、12月15日の連合軍ミンドロ島上陸にともなうミンドロ島地上戦の生起により、多号作戦は中止された[1][5]




  1. ^ a b c d e f 戦史叢書54巻445頁「一 全般経過の概要」「米軍レイテ、ミンドロに上陸」
  2. ^ a b c d e 戦史叢書93巻51頁「レイテ戦局の悪化と第一師団の緊急輸送/レイテ増援輸送作戦を多号作戦と呼称」
  3. ^ 日本水雷戦史548-549頁「多号第二~四次船団」
  4. ^ 岸見 2010, pp. 26–27「多号作戦(昭和19年マニラよりレイテ島に対する輸送作戦)の経過概要」
  5. ^ a b c d e f g 戦史叢書54巻448-449頁「増援兵力の輸送」
  6. ^ 戦史叢書81巻323-324頁「スルアン島来攻」
  7. ^ 戦史叢書45巻495-496頁「米軍レイテに上陸 ― 十月二十日~二十二日」
  8. ^ a b c d e 戦史叢書93巻24-26頁「レイテ島決戦に対する聯合艦隊の基本命令(十月二十七日)」
  9. ^ a b c d e 戦史叢書93巻14-18頁「レイテ地上決戦の発起」
  10. ^ a b c ニミッツ 1962, pp. 398–400.
  11. ^ a b 戦史叢書45巻471-473頁「発動 ― 十月十八日」
  12. ^ 戦史叢書48巻288頁「捷一号作戦発動大命要旨」
  13. ^ 戦史叢書81巻398-399頁「フィリピン沖開戦の戦果と被害」
  14. ^ ニミッツ 1962, pp. 349–352「レイテ湾海戦/むすび」
  15. ^ 戦史叢書48巻341頁「艦隊作戦の結末」
  16. ^ a b 戦場の将器250-253頁
  17. ^ a b 戦史叢書81巻313-315頁「台湾沖航空戦の状況と戦果発表」
  18. ^ a b 戦史叢書81巻358-359頁
  19. ^ 戦史叢書81巻375-377頁「大本営の比島地上決戦方針転換と杉田大佐以下の派遣」
  20. ^ 戦史叢書48巻310-311頁「レイテ島地上決戦方針の決定と航空作戦の問題」
  21. ^ 戦史叢書54巻447-448頁「レイテ決戦に変更」
  22. ^ 戦史叢書48巻339-340頁「レイテ方面艦隊決戦の成果判断」
  23. ^ a b c d e f 戦史叢書48巻349-351頁「レイテ方面情勢検討」
  24. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書54巻447頁「レイテの戦闘/鈴二号作戦の発動」
  25. ^ a b 日本軽巡戦史577-579頁「鬼怒、旗艦となる(十月二十四日)」
  26. ^ 戦史叢書81巻392-393頁「フィリピン沖海戦/十月二十三日」
  27. ^ a b 戦史叢書45巻532頁
  28. ^ a b 福田幸弘 1981, p. 403.
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 戦史叢書54巻450-453頁「フィリピン沖海戦直後の水上部隊」
  30. ^ a b 日本水雷戦史497-498頁「不知火、沈没(十月二十七日)」
  31. ^ a b 岸見 2010, p. 28.
  32. ^ a b c d 写真日本の軍艦13巻(小艦艇I)244-245頁「小嶋和夫、多号作戦と一等、二等輸送艦」
  33. ^ a b c 戦場の将器245-246頁
  34. ^ 戦史叢書48巻364頁「挿図第二十九、玉船団掩護の境界と船団航路」
  35. ^ a b c d e f g 戦史叢書93巻54-56頁「第二次輸送部隊、オルモック突入に成功す」
  36. ^ 戦史叢書81巻418-419頁「第一師団主力等のオルモック突入」
  37. ^ a b c d e 戦史叢書93巻56-57頁「南西方面艦隊司令長官の交代と輸送作戦実施計画」
  38. ^ a b c d e f g h 戦場の将器246-249頁
  39. ^ 戦史叢書81巻423頁「方面軍のレイテ輸送計画」
  40. ^ 門司 2012, p. 494.
  41. ^ a b c 撃沈戦記163-167頁「マニラ湾燃ゆ」
  42. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書93巻58-59頁「米有力機動部隊の出現」
  43. ^ a b 戦史叢書81巻435頁「レイテ突入輸送被害甚大」
  44. ^ a b c d e f g h i j k l 戦史叢書93巻62-65頁「軍需品搭載船団の全滅」
  45. ^ a b c d e 戦場の将器249-250頁
  46. ^ 秋月型 2015, p. 229「島風(しまかぜ)」
  47. ^ 秋月型 2015, pp. 79–80「若月(わかつき)」
  48. ^ 秋月型 2015, pp. 225–226「浜波(はまなみ)」
  49. ^ 秋月型 2015, pp. 221–222「長波(ながなみ)」
  50. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書93巻64-65頁「参考」
  51. ^ a b c 戦史叢書81巻440-441頁「レイテへの補給途絶」
  52. ^ a b c d e 戦史叢書93巻75-76頁「軍需品の緊急輸送/参謀総長の上奏」
  53. ^ a b 岸見 2010, p. 61.
  54. ^ 門司 2012, p. 500.
  55. ^ 戦史叢書48巻392-393頁「米機動部隊のルソン来襲」
  56. ^ 戦史叢書48巻394-395頁「第四航空軍の戦闘」
  57. ^ a b c d 日本軽巡戦史603-605頁「木曽、マニラに死す(十一月)」
  58. ^ 秋月型 2015, p. 226「沖波(おきなみ)」
  59. ^ 秋月型 2015, p. 228「秋霜(あきしも)」
  60. ^ a b c d 戦史叢書93巻65-66頁「マニラ在泊艦船の被害甚大」
  61. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書93巻67頁「第二遊撃部隊のマニラ撤退と第一遊撃部隊の内地回航」
  62. ^ a b 戦史叢書93巻73頁「現地陸海軍の作戦方針」
  63. ^ 岸見 2010, pp. 76–77.
  64. ^ a b c 連合軍撃沈、189-191頁「失敗した最後の反撃」
  65. ^ a b c d 戦史叢書81巻474頁「第六次多号作戦」
  66. ^ 志柿 2005, pp. 170–173「特殊潜航艇の初戦果」
  67. ^ a b c 戦史叢書98巻383-384頁「セブ基地特殊潜航艇の作戦」
  68. ^ 戦史叢書48巻406-407頁「レイテ決戦の地上兵団増強検討」
  69. ^ a b 戦史叢書48巻424-425頁「十一月中旬後半、大本營のレイテ決戦遂行に対する自信動揺」
  70. ^ a b c 戦史叢書48巻414頁「レイテ決戦兵団輸送計画」
  71. ^ a b c d 戦史叢書48巻425-426頁「第二十三師団の輸送失敗とレイテ持久転移の直観」
  72. ^ a b 戦史叢書81巻469頁「第二十三師団の遭難」
  73. ^ a b 戦史叢書48巻426頁「比島方面兵力増強と参謀総長のレイテ決戦完遂意図開陳」
  74. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書93巻76-77頁「第五次~第七次多号作戦」
  75. ^ a b c 戦史叢書81巻474頁「第五次多号作戦」
  76. ^ a b c 日本軽巡戦史599-603頁「八十島、輸送艦を率いる(十一月)」
  77. ^ a b c d e 連合軍撃沈、193-195頁「米駆逐隊の迎撃」
  78. ^ a b c d 連合軍撃沈、191-193頁「第七次輸送作戦」
  79. ^ a b c d e 戦史叢書81巻474-475頁「第七次多号作戦」
  80. ^ a b c 連合軍撃沈、195-196頁「クーパー轟沈す」
  81. ^ 連合軍撃沈、197-198頁
  82. ^ a b c d 戦史叢書81巻475-476頁「大本営のレイテ決戦指導構想」
  83. ^ a b 戦史叢書81巻476頁「米軍のオルモック進出」
  84. ^ 戦史叢書93巻80頁「米軍のオルモック進出」
  85. ^ ニミッツ 1962, pp. 401–402.
  86. ^ a b c d e f 戦史叢書81巻476頁「第八次多号作戦」
  87. ^ a b c 戦史叢書93巻80-81頁「第八次多号作戦」
  88. ^ a b c 戦史叢書93巻81頁「第九次多号作戦」
  89. ^ a b 戦史叢書81巻477頁「第九次多号作戦」
  90. ^ a b c d e f 戦史叢書93巻82頁「決号作戦の挫折」
  91. ^ a b c d e f g 戦史叢書81巻478-480頁「決号作戦不発」
  92. ^ a b 戦史叢書93巻85-86頁「米攻略部隊、スルー海に進入/聯合艦隊の敵企図判断」
  93. ^ a b c d 戦史叢書54巻456頁「大船団、ミンダナオ海を西進」
  94. ^ ニミッツ 1962, pp. 403.
  95. ^ a b 戦史叢書81巻504-505頁「方面軍、中南比持久転移命令」
  96. ^ 森田友幸 2000, pp. 50–52「陸軍の作戦と海軍の支援」
  97. ^ 戦史叢書45巻445-447頁「大本營発表と勅語の下賜」
  98. ^ 戦史叢書48巻273-274頁「臺灣沖航空戦に関連する情勢検討」
  99. ^ 戦史叢書48巻291頁「第14方面軍の概況」・278頁「第四航空軍の情勢判断」
  100. ^ 戦史叢書81巻368-369頁「現地部隊の敵情判断」
  101. ^ a b 戦史叢書45巻447-450頁「過大な戦果報告」
  102. ^ 戦史叢書81巻315-317頁「戦果再検討」
  103. ^ 戦史叢書45巻459-460頁「米軍スルアン島に上陸す ― 十月十七日」
  104. ^ 戦史叢書48巻277-278頁「スルアン島に来攻当初の状況」
  105. ^ a b 戦史叢書45巻460-465頁「日吉司令部の決戦準備促進 ― 十月十七日」
  106. ^ 戦史叢書48巻301頁「海軍側の状況」
  107. ^ 戦史叢書48巻301頁「神風特別攻撃隊の編成」
  108. ^ 戦史叢書81巻374-375頁「海軍特別攻撃隊の編成」
  109. ^ 戦史叢書81巻72-73頁「肉薄攻撃艇」
  110. ^ a b c d e 戦史叢書45巻461-462頁
  111. ^ 戦史叢書81巻328-330頁「捷一号決戦発動」
  112. ^ 戦史叢書81巻327-328頁「陸海軍両総長の上奏」
  113. ^ 戦史叢書81巻387頁「挿図第十二、第十六師団の配備図」
  114. ^ 戦史叢書81巻385-386頁「第十四方面軍兵力配備の概要」
  115. ^ a b 岸見 2010, pp. 16–17.
  116. ^ 戦史叢書81巻318-320頁「第十四方面軍の作戦計画指示」
  117. ^ a b 戦史叢書93巻66頁「米機動部隊兵力判断」
  118. ^ 戦史叢書48巻303-304頁「大本營陸海軍部の作戦連絡」
  119. ^ 岸見 2010, pp. 18–22.
  120. ^ 戦史叢書48巻304-305頁「大本營の南方軍に対するレイテ地上決戦指導」
  121. ^ 戦史叢書48巻306-307頁「第十四方面軍のレイテ地上戦闘指導」
  122. ^ a b 戦史叢書48巻307-308頁「杉田大本營参謀の南方軍連絡」
  123. ^ 戦史叢書81巻378-379頁「陸軍部の南方軍指導」
  124. ^ 戦史叢書81巻380-382頁「第十四方面軍既定方針堅持」
  125. ^ 戦史叢書81巻382-383頁「寺内総司令官の強力な方面軍指導」
  126. ^ 戦史叢書48巻309-310頁「南方軍のレイテ地上決戦命令下達」
  127. ^ 戦史叢書48巻309頁「南方軍の反撃作戦企図の大要」
  128. ^ 戦史叢書48巻325-326頁「大本營海軍部の作戦連絡」
  129. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 戦史叢書45巻500-502頁「第二遊撃部隊 ― 混迷続く」
  130. ^ 戦史叢書81巻372-373頁「第十四方面軍の状況」
  131. ^ a b 戦史叢書81巻151頁「第三十五軍の作戦計画」
  132. ^ a b 戦史叢書93巻18-19頁「大本営海軍部の作戦指導方針/作戦会報を開く」
  133. ^ a b 戦史叢書45巻533-534頁
  134. ^ a b 戦史叢書93巻19-20頁「 「省部懇談」に諮る」
  135. ^ 戦史叢書93巻21-22頁「T攻撃部隊の再建」
  136. ^ 戦史叢書93巻20-21頁「捷一号作戦指導方針」
  137. ^ a b 戦史叢書81巻409-411頁「各方面の情勢判断/大本営」
  138. ^ 戦史叢書48巻351頁「大本營陸軍部のモロタイ情勢重視」
  139. ^ 戦史叢書81巻406-407頁「第十四方面軍レイテ決勝計画」
  140. ^ a b 戦史叢書93巻53頁「聯合艦隊参謀の報告」
  141. ^ 軽巡海戦史265-266頁「北上(きたかみ)」
  142. ^ a b 日本軽巡戦史574-577頁「鬼怒の多号一次輸送」
  143. ^ a b c 戦史叢書45巻462-463頁
  144. ^ a b c d e 軽巡海戦史45-48頁「単独部隊としてマニラ急航」
  145. ^ 福田幸弘 1981, p. 135「第二遊撃部隊」
  146. ^ a b c 日本水雷戦史487-488頁「米潜水艦に追わる(十月十八日~二十日)」
  147. ^ a b 福田幸弘 1981, p. 136.
  148. ^ 戦史叢書45巻465-467頁「海軍部は水上部隊のルソン海峡東進を望む ― 十月十八日」
  149. ^ a b c d e f 戦史叢書45巻472-474頁「聯合艦隊の基本命令 ― 十月二十日」
  150. ^ 福田幸弘 1981, p. 138.
  151. ^ 戦史叢書48巻325頁「海軍側状況の大要」
  152. ^ a b 日本水雷戦史488-489頁「第21駆逐隊、受難(十月二十四日)」
  153. ^ 日本水雷戦史489-491頁「第21駆逐隊、全滅(十月二十四日)」
  154. ^ 戦史叢書45巻513-514頁「第二遊撃部隊の進撃」
  155. ^ 福田幸弘 1981, pp. 136–137.
  156. ^ 戦史叢書48巻335頁「挿図第二十八、艦隊決戦概見図」
  157. ^ a b c d 岸見 2010, p. 24.
  158. ^ 戦史叢書81巻386-388頁「戦況の推移〔十月十七日~十九日〕」
  159. ^ 志柿 2005, pp. 118–119「海軍舟艇隊」
  160. ^ 福田幸弘 1981, pp. 135–136「(5)南西方面部隊(南西方面艦隊)(マニラ)」
  161. ^ 福田幸弘 1981, p. 137.
  162. ^ 戦史叢書45巻505-506頁「十月二十三日」
  163. ^ ニミッツ 1962, pp. 377–378「パラオおよびフィリピン」
  164. ^ 竹村悟 1986, pp. 231–234「雷撃を受ける」
  165. ^ a b c d e 軽巡海戦史48-52頁「第一次オルモック輸送」
  166. ^ a b c d 軽巡海戦史49頁「第十六戦隊行動図(19年10月24-26日)」
  167. ^ 日本軽巡戦史579-581頁「B24重爆の大空襲(十月二十五日)」
  168. ^ a b c d e 日本軽巡戦史580-583頁「3 鬼怒、護送空母機に沈めらる」
  169. ^ 戦史叢書81巻391-392頁〔十月二十六日〕
  170. ^ 軽巡海戦史52-55頁「最後の戦闘」
  171. ^ a b 日本軽巡戦史582-585頁「米護送空母部隊」
  172. ^ a b c 日本軽巡戦史585-587頁「鬼怒、沈没」
  173. ^ 軽巡海戦史56-58頁「総員退去」
  174. ^ 軽巡海戦史58-62頁「漂流者に機銃掃射」
  175. ^ a b 岸見 2010, p. 30.
  176. ^ 岸見 2010, p. 29「不知火」不運
  177. ^ a b 福田幸弘 1981, p. 394.
  178. ^ a b 軽巡海戦史62-67頁「輸送艦に救助されて」
  179. ^ 南海の死闘 1994, pp. 104「田中艦長退艦? 飯村少佐臨時艦長?」
  180. ^ 最上出撃せよ189-190頁
  181. ^ a b 岸見 2010, p. 32.
  182. ^ a b c d e f 日本水雷戦史549-550頁「第二次多号作戦」
  183. ^ 岸見 2010, p. 34.
  184. ^ a b c 岸見 2010, pp. 217–221.
  185. ^ 戦史叢書48巻374頁「レイテ地上戦況」
  186. ^ a b 岸見 2010, p. 36.
  187. ^ 志柿 2005, pp. 130–133「三十五軍司令部進出」
  188. ^ 志柿 2005, pp. 133–134.
  189. ^ a b 戦史叢書48巻352-353頁「第十四方面軍の情況判断、作戦指導の大要等」
  190. ^ a b 戦史叢書48巻362-363頁「地上決戦兵団輸送掩護計画」
  191. ^ 岸見 2010, p. 204.
  192. ^ a b 日本空母戦史787-788頁「タ号第二次船団、レイテ島へ(十一月)」
  193. ^ a b 日本海防艦戦史106-109頁「海防艦、レイテ島へ(十一月)」
  194. ^ a b 戦史叢書48巻364-365頁「玉船団出発直前の第二飛行師団戦闘状況」
  195. ^ a b 戦史叢書48巻363-364頁「第四航空軍の船団掩護部署」
  196. ^ 最上出撃せよ191-193頁
  197. ^ a b 戦史叢書93巻52-53頁「大本営、第一師団船団の出撃遅延に焦慮す」
  198. ^ a b 戦史叢書93巻53-54頁「及川軍令部総長、第一師団輸送計画を奏上」
  199. ^ 戦史叢書48巻365-368頁「第四航空軍のレイテ攻撃と玉船団掩護」
  200. ^ a b 戦史叢書48巻368-340頁「玉船団のオルモック突入成功」
  201. ^ a b 昭和史の天皇13 1971, p. 91
  202. ^ #特攻船団201-202頁
  203. ^ a b c d 戦史叢書48巻370頁「第一師団揚陸概成、B-24の来襲」
  204. ^ 岸見 2010, p. 35.
  205. ^ #特攻船団204-205頁
  206. ^ #特攻船団203頁
  207. ^ #特攻船団221頁
  208. ^ a b c 戦史叢書93巻57-58頁「軍令部総長の指示」
  209. ^ a b c d 戦史叢書93巻61頁「軍令部第一課長の比島出張報告」
  210. ^ a b 戦史叢書48巻375-377頁「多号輸送計画の概要」
  211. ^ 最上出撃せよ194-196頁
  212. ^ 撃沈戦記176-179頁「マタ三一船団を守って」
  213. ^ 戦史叢書93巻59-61頁「南西方面艦隊の敵兵力判断」
  214. ^ a b c d 戦史叢書48巻379-381頁「米機動部隊のルソン空襲と輸送船団出港遅延」
  215. ^ a b c 日本水雷戦史550-551頁「曙の喪失」
  216. ^ 戦史叢書81巻430-431頁「陸軍首脳部の苦悩」
  217. ^ 戦史叢書48巻384-385頁「十一月六日の航空状況」
  218. ^ 戦史叢書48巻387頁「十一月七日、第二飛行師団のレイテ攻撃と戦闘集団の邀撃戦闘」
  219. ^ 戦史叢書81巻427頁「レイテ突入部隊の出発遅延」
  220. ^ 戦史叢書48巻413-414頁「第十四方面軍のレイテ決戦打ち切り論と南方軍の決戦続行論」
  221. ^ 戦史叢書81巻429-430頁「方面軍幕僚にレイテ地上決戦断念意見擡頭」
  222. ^ a b c d e 日本水雷戦史551-555頁「第四次多号作戦」
  223. ^ a b c 日本海防艦戦史111-114頁「第四次多号輸送」
  224. ^ a b c 岸見 2010, pp. 39–40.
  225. ^ a b 戦史叢書48巻388-389頁「第四次船団の出航と第四航空軍の戦闘」
  226. ^ a b c d e f g h i j k l 戦史叢書93巻63頁
  227. ^ a b c d e 日本空母戦史793-795頁「ボルネオにて(十一月)」
  228. ^ 日本雄飛会 1967, p. 186
  229. ^ a b c d e f g 戦史叢書48巻389-390頁「第四次船団揚陸の渋滞」
  230. ^ 占守電探室60頁
  231. ^ 志柿 2005, pp. 143–146多号作戦開始
  232. ^ 岸見 2010, pp. 41.
  233. ^ 戦史叢書48巻414頁「第十四方面軍のレイテ会戦指導の問題」
  234. ^ 岸見 2010, pp. 222–224.
  235. ^ 岸見 2010, pp. 40「第4図 第4次輸送作戦戦闘図(星野清三郎作成)」
  236. ^ a b 岸見 2010, pp. 42–43.
  237. ^ 南海の死闘 1994, pp. 107–109「「竹」多号作戦初出撃」
  238. ^ a b 岸見 2010, pp. 44–45.
  239. ^ a b c 岸見 2010, pp. 43–44.
  240. ^ a b c d 日本水雷戦史555-557頁「第二水戦全滅」
  241. ^ 日本水雷戦史557頁「米魚雷艇と交戦(十一月十日)」
  242. ^ a b 戦史叢書48巻390-391頁「第三次船団の全滅」
  243. ^ a b 日本水雷戦史558-560頁「米空母機の大空襲」
  244. ^ a b 岸見 2010, pp. 46–48.
  245. ^ 戦史叢書93巻64頁の軍令部総長の奏上文では「濱風」となっているが、「濱波」の誤認。濱風は陽炎型駆逐艦、濱波は夕雲型駆逐艦
  246. ^ 写真日本の軍艦13巻(小艦艇I)頁〔『掃海艇』行動年表 ◇第30号◇〕
  247. ^ a b c d e 戦史叢書93巻69-70頁「現地陸軍部隊のレイテ決戦断念の意向と、大本営の規定方針の堅持/南方軍の意見具申」
  248. ^ a b 岸見 2010, pp. 58–59.
  249. ^ 戦史叢書81巻433-435頁「寺内総司令官レイテ決戦方針堅持」
  250. ^ 戦史叢書81巻435-437頁「第三十五軍の苦境」
  251. ^ 戦史叢書48巻415-417頁「南方軍の情勢判断と意見具申」
  252. ^ a b 戦史叢書81巻437-440頁「総司令官の比島作戦推移観察と大本営の指導」
  253. ^ a b 戦史叢書48巻416-417頁「大本營の対南方軍回答」
  254. ^ 戦史叢書93巻70頁「大本営、「既定方針ハ毫モ変化」なし」
  255. ^ a b c 戦史叢書93巻72-73頁「第二十三師団の海没」
  256. ^ 日本空母戦史817-819頁「5 神鷹の沈没(十一月十七日) ― 第二十三師団の海上輸送 ―」
  257. ^ 日本空母戦史822-823頁
  258. ^ a b c 戦史叢書45巻582-583頁「船舶および艦艇の喪失 ― 八月~十二月」
  259. ^ 日本空母戦史820-821頁
  260. ^ 日本空母戦史821頁
  261. ^ a b 戦史叢書81巻470-471頁「十一月二十日ころのレイテ戦局」
  262. ^ 戦史叢書81巻444-445頁「総司令部のサイゴン移転」
  263. ^ 戦史叢書48巻417-418頁「南方軍司令部のサイゴン後退決心」
  264. ^ 岸見 2010, pp. 238–239.
  265. ^ 秋月型 2015, pp. 309–311「僚艦沈没の悲報しきり」
  266. ^ a b 日本水雷戦史560-562頁
  267. ^ 日本空母戦史790-793頁「2 隼鷹の砲弾緊急輸送(十月~十一月) ― 戦艦大和へ四十六センチ砲弾を ―」
  268. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.13『12日/1100時雨ト共ニ隼鷹筑摩護衛「マニラ」出港』
  269. ^ 岸見 2010, pp. 50–53「マニラ湾の地獄」
  270. ^ 森田友幸 2000, pp. 52–55「マニラ前進根拠地の機能喪失」
  271. ^ 森田友幸 2000, pp. 53–54.
  272. ^ a b c 岸見 2010, pp. 53–54.
  273. ^ a b 日本水雷戦史562-563頁「第一水戦、ブルネイへ脱走」
  274. ^ 戦史叢書54巻452頁「注3」
  275. ^ a b c d 戦史叢書93巻67-69頁「第一水雷戦隊の解隊と第三十一戦隊の第五艦隊編入」
  276. ^ 戦史叢書54巻452頁「注2」
  277. ^ a b 戦史叢書93巻73-74頁「南西方面艦隊、駆逐艦の不足を訴う」
  278. ^ 秋月型 2015, pp. 80–81「霜月(しもつき)」
  279. ^ a b 戦史叢書54巻454-455頁「水上部隊の漸減」
  280. ^ a b ニミッツ 1962, pp. 378–380「金剛」および「信濃」の撃沈
  281. ^ a b c 日本水雷戦史563-564頁「多号第五次輸送の失敗(十一月二十五日)」
  282. ^ a b c d e 撃墜戦記100-101頁
  283. ^ 志柿 2005, pp. 148–155魚雷艇隊の悲劇
  284. ^ a b 戦史叢書48巻446-447頁「第四航空軍レイテ方面攻撃続行(八紘隊の攻撃)」
  285. ^ a b c 岸見 2010, p. 62.
  286. ^ 写真日本の軍艦13巻(小艦艇I)180頁「駆潜艇戦歴、第46号駆潜艇」
  287. ^ a b c 岸見 2010, p. 63.
  288. ^ a b 志柿 2005, p. 162-164.
  289. ^ 南海の死闘 1994, pp. 111–113「艦長宇那木少佐着任」
  290. ^ 南海の死闘 1994, p. 153再度レイテ島への出撃
  291. ^ 南海の死闘 1994, pp. 116–117「運命のバラナカン避泊」
  292. ^ 岸見 2010, pp. 64–67.
  293. ^ 南海の死闘 1994, pp. 124–127「艦長、苦悩の決断」
  294. ^ 岸見 2010, pp. 62–67「命令違反」
  295. ^ a b 岸見 2010, p. 71.
  296. ^ 南海の死闘 1994, pp. 127–129「再度「マニラ」帰港」
  297. ^ 最上出撃せよ217-221頁
  298. ^ 撃沈戦記182-183頁「米空母機により沈没」
  299. ^ 撃沈戦記101-103頁「駆逐艦対陸軍潜水艦」
  300. ^ a b c d e f 岸見 2010, pp. 73–74.
  301. ^ a b 戦史叢書48巻448頁「オルモック付近の連合軍の策動と第六次船団の突入成功」
  302. ^ 写真日本の軍艦13巻(小艦艇I)180頁(「駆潜艇戦歴、第53号駆潜艇」では11月28日空襲で沈没と記載)
  303. ^ 戦史叢書48巻448-449頁「第六次船団の損害および靖國隊の攻撃等」
  304. ^ 写真日本の軍艦13巻(小艦艇I)180頁(「駆潜艇戦歴、第45号駆潜艇」では11月29日空襲で沈没と記載)
  305. ^ a b c d e 岸見 2010, pp. 76–78.
  306. ^ 南海の死闘 1994, pp. 131–133「レイテ島へ最後の出撃」
  307. ^ a b c d 日本水雷戦史564-568頁「第七次輸送(十二月三日)」
  308. ^ 岸見 2010, p. 77.
  309. ^ 南海の死闘 1994, pp. 135–138「レイテ島オルモック湾突入成功」
  310. ^ a b c 岸見 2010, pp. 81–85.
  311. ^ 志柿 2005, pp. 164–167「オルモック沖の海戦絵巻」
  312. ^ 岸見 2010, pp. 97–98「桑の最後」
  313. ^ 南海の死闘 1994, pp. 146–148「オルモック湾脱出」
  314. ^ a b 岸見 2010, pp. 88–91.
  315. ^ 『艦長たちの太平洋戦争 続編』p117より。
  316. ^ 南海の死闘 1994, pp. 167–171.
  317. ^ 戦史叢書81巻475-476頁(真田第一部長のレイテ決戦指導要綱より)
  318. ^ 岸見 2010, pp. 99–100.
  319. ^ 秋月型 2015, pp. 311–314「リスクが大きい輸送作戦」
  320. ^ a b c d e f 日本水雷戦史568-570頁「多号第八、九次船団」
  321. ^ a b 岸見 2010, pp. 100–102.
  322. ^ 戦史叢書93巻80頁「米軍、オルモック南方に上陸」
  323. ^ 岸見 2010, p. 206「第10図 レイテ島西部要図」
  324. ^ 岸見 2010, pp. 229–232.
  325. ^ a b 岸見 2010, pp. 232–234.
  326. ^ a b c d e f g 岸見 2010, pp. 112–115.
  327. ^ 岸見 2010, pp. 115–117.
  328. ^ a b c d e f 日本水雷戦史571-573頁「第九次多号輸送」
  329. ^ a b 岸見 2010, pp. 117–119.
  330. ^ 岸見 2010, pp. 240–242.
  331. ^ 岸見 2010, pp. 248–250.
  332. ^ 岸見 2010, pp. 121–122「最後の多号作戦第九次輸送部隊」
  333. ^ a b c 岸見 2010, pp. 122–125.
  334. ^ a b 岸見 2010, pp. 128–130.
  335. ^ 岸見 2010, pp. 137–141.
  336. ^ 志柿 2005, pp. 173–175「荒木兵曹長の証言」
  337. ^ a b c d e f g 日本水雷戦史573-577頁「湾内の小海戦(十二月十二日)」
  338. ^ 岸見 2010, pp. 131–134.
  339. ^ 岸見 2010, p. 132「第8図(竹内芳夫作戦)オルモック湾内における駆逐艦「夕月」「桐」合戦図(昭和19年11~12日」
  340. ^ a b 岸見 2010, pp. 136–137.
  341. ^ 岸見 2010, pp. 142–145.
  342. ^ a b 岸見 2010, pp. 146–149.
  343. ^ 岸見 2010, pp. 150–152.
  344. ^ 岸見 2010, pp. 153–154.
  345. ^ a b c d e f g 戦史叢書54巻455-456頁「多号作戦の中止/連合軍、レイテ西岸に上陸」
  346. ^ 日本水雷戦史577頁
  347. ^ a b 戦史叢書93巻87-88頁「米軍のミンドロ島上陸と、航空兵力の緊急増勢の要請」
  348. ^ 戦史叢書54巻456-459頁「ミンドロ島上陸と禮号作戦」


「多号作戦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルモック輸送作戦」の関連用語

オルモック輸送作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルモック輸送作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS