オブザーバトリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オブザーバトリーの意味・解説 

observatory

別表記:オブザーバトリー

「observatory」とは・「observatory」の意味

「observatory」とは、観測所展望台意味する英単語である。観測所は、主に科学的な観測研究を行う施設で、例え天文台Astronomical observatory)や海中観測所(Undersea observatory)などがある。展望台は、景色眺めるための高い場所設けられ施設で、観光地建物屋上設置されることが多い。

「observatory」の語源

「observatory」の語源は、ラテン語の「observare」である。これは、「注意深く見る」という意味を持ち、英語の「observe」(観察する)とも関連がある。その後、「observatory」は、観測所展望台といった意味を持つようになった

「observatory」の発音・読み方

「observatory」の発音は、/əbzə́ːrvətɔ̀ri/であり、カタカナで表すと「オブザーヴァトリ」となる。発音記号用いて表記する際には、アクセント音節区切り注意することが重要である。

「observatory」の覚え方

「observatory」の覚え方としては、「observe観察する)」と「-tory(場所を表す接尾辞)」を組み合わせることで、「観察する場所」という意味を持つ単語であることを理解する覚えやすい。

「observatory」と「view」の違い

「observatory」と「view」は、どちらも景色を楽しむ場所に関連する単語であるが、異なる意味を持つ。「observatory」は、観測所展望台を指すのに対して、「view」は、目に映る景色風景そのもの意味する

「observatory」の使い方・例文

1. The astronomical observatory is open to the public on weekends.(天文台週末一般公開されている。) 2. The undersea observatory allows visitors to observe marine life up close.(海中観測所では、訪問者海洋生物間近観察することができる。) 3. The observatory at the top of the tower offers a panoramic view of the city.(タワー頂上にある展望台からは、市内全景一望できる。) 4. The weather observatory issues warnings for severe weather conditions.(気象観測所は、悪天候に関する警報発令する。) 5. The radio observatory is dedicated to the study of celestial objects.(電波天文台は、天体研究専念している。) 6. The geological observatory monitors volcanic activity in the region.(地質観測所は、その地域火山活動監視している。) 7. The observatory deck on the 60th floor provides a stunning view at night.(60階にある展望デッキからは、夜景素晴らしい。) 8. The solar observatory is equipped with advanced instruments for studying the sun.太陽観測所は、太陽研究するための先進的な機器備えられている。) 9. The space observatory was launched to observe distant galaxies.(宇宙観測所は、遠く銀河観察するために打ち上げられた。) 10. The mountain observatory is a popular spot for stargazing.(山の展望台は、星空観察人気スポットである。)

オブザーヴァトリー

(オブザーバトリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 09:56 UTC 版)

オブザーヴァトリー
ハーリド・ビン・アブドゥッラーの勝負服
欧字表記 Observatory
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1997年2月17日
Distant View
Stellaria
母の父 Roberto
生国 アメリカ合衆国
ケンタッキー州
生産者 ジュドモントファーム
馬主 ハーリド・ビン・アブドゥッラー
調教師 ジョン・ゴスデン(イギリス)
競走成績
生涯成績 10戦5勝(総合)
9戦4勝(イギリス)
1戦1勝(フランス)
獲得賞金 32万648UKポンド(イギリス)
50万フラン(フランス)
テンプレートを表示

オブザーヴァトリー (Observatory) はアメリカ合衆国で生産された競走馬種牡馬オブザーバトリーと表記される場合もある。

経歴

1999年(2歳)6月にランフランコ・デットーリが騎乗して競走馬デビュー戦を迎え、デビュー戦で初勝利を挙げた。その後重賞競走初挑戦となった9月のミルリーフステークス(G2)では4着となり、10月に条件戦を制して2勝目を挙げ、休養に入った。

休養を終えて、2000年(3歳)6月に復帰戦となった準重賞競走ではジミー・フォーチュンが騎乗して2着となり、続くジャージーステークス(G3)ではケヴィン・ダーレイが騎乗してレースを制し、重賞競走初勝利を挙げた。以降ダーレイがしばらく騎乗することになり、8月にはレノックスステークス(G3)を制し、続くセレブレーションマイル(G2)ではメディシアンに1馬身差で敗れて2着となったが、9月のG1競走初挑戦となったクイーンエリザベス2世ステークスでは、1番人気で2着となったジャイアンツコーズウェイから半馬身差で先着し、G1競走初勝利を挙げた[1]。しかしその後は休養に入った。

2001年(4歳)、休養を終えて古馬となっての初戦は5月にフランスへ遠征し、新たにリチャード・ヒューズを鞍上に迎えてイスパーン賞に出走した。レースでは2着となったハイトーリを短アタマ差で抑えG1競走2勝目を挙げた[2]。そして6月に引き続きヒューズが騎乗して出走したプリンスオブウェールズステークスファンタスティックライトに敗れて4着となり、この競走を最後に競走馬を引退した。

種牡馬時代

5歳となった2002年よりハーリド・ビン・アブドゥッラーが所有するイギリスバンステッドマナースタッドで種牡馬入りしている。

2008年にはアフリカンローズスプリントカップを制して産駒がG1競走初勝利を挙げている。

主な産駒

母の父としての主な産駒

血統表

オブザーヴァトリー血統ミスタープロスペクター系/Northern Dancer 5×3=15.63%、Nashua 4×4=12.50%、Native Dancer 4×5=9.38% (血統表の出典)

Distant View
1991 栗毛
父の父
Mr. Prospector
1970 鹿毛
Raise a Native Native Dancer
Raise You
Gold Digger Nashua
Sequence
父の母
Seven Springs
1982 栗毛
Irish River Riverman
Irish Star
La Trinite Lyphard
Promessa

Stellaria
1986 栗毛
Roberto
1969 鹿毛
Hail to Reason Turn-to
Nothirdchance
Bramalea Nashua
Rarelea
母の母
Victoria Star
1972 栗毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Solometeor Victoria Park
Solar Display F-No.6-d
血統背景
  • 半妹、High Praise(マルレ賞)
  • 伯父(母の半兄)、Bucksplasher(種牡馬)

脚注

  1. ^ 鞍上のダーレイとゴスデン厩舎にとっても同競走初勝利となった。
  2. ^ 鞍上のヒューズとゴスデン厩舎にとっても同競走初勝利となった。
  3. ^ プログノーシス”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年3月12日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブザーバトリー」の関連用語

オブザーバトリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブザーバトリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブザーヴァトリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS