オゴデイ・カアンの治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オゴデイ・カアンの治世の意味・解説 

オゴデイ・カアンの治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:25 UTC 版)

オゴデイ・ウルス」の記事における「オゴデイ・カアンの治世」の解説

チンギス・カン死後遺言によってオゴデイカアン即位すると、問題になったのが末弟トゥルイ存在であったオゴデイ僅かに4千人隊しか継承していなかったのに対しトゥルイは父直属101千人隊継承しており、有する領地兵数オゴデイよりはるかに上であった。 そこでオゴデイオゴデイ・ウルス及びトゥルイ・ウルスに多数変更加え、自らの立場強化した。まず、オゴデイは自らの直轄する4千人隊庶長子グユク委ね(グユク・ウルスの成立)、トゥルイ・ウルスの中から自らに直属する1万ケシク親衛隊)を組織した。もともとチンギス・カン率いていた1万ケシクそのままトゥルイと縁の深い者ばかりであったので、新編成されたケシク隊長全て新しく選抜された者ばかりであった次にオゴデイはトゥルイ・ウルスから4千人隊引き抜いて自らの息子コデン与え、かつて西夏遠征時に自らの領地としていた涼州一帯にコデン・ウルスを成立させた。事実上トゥルイ家から牧民を奪うというこの措置にはチンギス・カン定めた国体覆すものだ、という批判ノヤンたちの中から起こったが、トゥルイ寡婦ソルカクタニ・ベキノヤンたちを説得し納得させたという逸話残っている。 また、自らの後継者位置づけていたクチュ南宋攻略司令官任じる同時に、かつて金朝遠征時に自らの領地としていた山西南部クチュ・ウルス成立させた。クチュウルスはかつてオゴデイ・ウルス中央アジア遠征補助のため進軍ルート上に設置されたのと同様、南宋遠征進軍ルート上にある一帯設置されていた。更に、これと並行して左手五投下」に代表される独立性の高いノヤンたちをトゥルイ・ウルスから切り離して独立したウルス認める、といった施策行った。 以上の措置により、オゴデイ・ウルスはグユク・ウルス、コデン・ウルス、クチュ・ウルスという3つの下位ウルス有するモンゴル帝国内における最大勢力成長した一方、トゥルイ・ウルスに犠牲を強いる形で自身勢力強化したことはオゴデイ家トゥルイ家遺恨を生み、オゴデイ死後の帝位を巡る内紛誘発することとなった

※この「オゴデイ・カアンの治世」の解説は、「オゴデイ・ウルス」の解説の一部です。
「オゴデイ・カアンの治世」を含む「オゴデイ・ウルス」の記事については、「オゴデイ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オゴデイ・カアンの治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゴデイ・カアンの治世」の関連用語

オゴデイ・カアンの治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゴデイ・カアンの治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオゴデイ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS