オゴデイ家とトゥルイ家の内紛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オゴデイ家とトゥルイ家の内紛の意味・解説 

オゴデイ家とトゥルイ家の内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:25 UTC 版)

オゴデイ・ウルス」の記事における「オゴデイ家とトゥルイ家の内紛」の解説

オゴデイ・カアンの死後モンゴル帝国では後継者巡って激し政争繰り広げられた。オゴデイの治世に不満を募らせていたトゥルイ家ではトゥルイ長子モンケ後継者候補擁立しモンケと仲の良いバトゥ率いジョチ家もこれを支持した一方オゴデイ家では後継者目されていたクチュ早世していたため、オゴデイ庶長子グユク後継者候補立てチャガタイ家もこれに協力した全体としてみると、オゴデイ次代繁栄維持しようとするオゴデイ家チャガタイ家連合と、これに反発するジョチ家トゥルイ家連合によってモンゴル帝国派閥は2分されることとなった1246年クリルタイではオゴデイ寡婦ドレゲネの強い後押しによって一旦はグユクカアン位に即いた。しかし帝国重鎮たるバトゥグユク即位認めておらず、帝国全体総意として即位したオゴデイ比べグユク立場甚だ不安定なものであった。そのため、グユクオゴデイのように新たにウルス創設するともなくオゴデイ・ウルスオゴデイ時代とさして変わらないままに留め置かれた。 2年後1248年グユクエミル自分所領巡幸中に急死したが、折しもジョチ・ウルスバトゥ東方へと移動しており、この時オゴデイ・ウルスジョチ・ウルスの間で軍事衝突起き寸前であったではないか、とする説も存在するグユク死後1251年クリルタイバトゥとソルカクタニの後押しの下、今度こそモンケカアン位に即いた。モンケ即位直後オゴデイ・ウルス有力者たちの間でクチュ息子シレムンカアン位に就けんとするクーデター計画進められたが、露見し多くの者が捕縛・処刑された。 この一連の政変によって失脚した有力者多くイルゲイジェルメといったチンギス・カン時代からの著名な将軍ありながらその子孫残っていない人物は、この時オゴデイ家側について没落してしまったものと考えられている。

※この「オゴデイ家とトゥルイ家の内紛」の解説は、「オゴデイ・ウルス」の解説の一部です。
「オゴデイ家とトゥルイ家の内紛」を含む「オゴデイ・ウルス」の記事については、「オゴデイ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オゴデイ家とトゥルイ家の内紛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オゴデイ家とトゥルイ家の内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゴデイ家とトゥルイ家の内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオゴデイ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS