エルサルバドル内戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エルサルバドル内戦の意味・解説 

エルサルバドル内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 09:16 UTC 版)

エルサルバドル内戦
中央アメリカ紛争
1980年–1992年
場所 エルサルバドル
結果 和平が実現
衝突した勢力
ファラブンド・マルティ民族解放戦線
援助国:
ニカラグア
キューバ
ソビエト連邦
エルサルバドル
援助国:
アメリカ合衆国
メキシコ
イスラエル
台湾
チリ
指揮官
シャフィク・アンダル英語版
ホアキン・ヴィラロボス英語版
カエタノ・カルピオ英語版
サルバドール・サンチェス・セレン
ロベルト・ダビュイソン英語版
アルバロ・マガナ英語版
ジョゼ・ギエルモ・ガルシア英語版
/ナポレオン・ドゥアルテスペイン語版英語版
カルロス・エウジェニオ・ビデス・カサノヴァ英語版
アルフレード・クリスティアニ英語版
戦力
6,000人 - 15,000人 (1985年) 39,000人 - 51,150人(1985年)
被害者数
20,000人死亡 7,000人死亡
上記の戦闘員と一般市民を含めて75,000人が死亡。

エルサルバドル内戦(エルサルバドルないせん、スペイン語: Guerra civil de El Salvador)は、エルサルバドル政府と社会主義勢力であるファラブンド・マルティ民族解放戦線が激突した内戦。

背景

1969年のサッカーワールドカップでの判定を背景に発生したホンジュラスとの「サッカー戦争」以降、エルサルバドル国内では右翼・左翼を問わず、小規模なゲリラ攻撃が散発的に発生するようになった。

1979年のニカラグアにおけるサンディニスタ革命以降、複数の共産ゲリラがファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)に統合され蜂起を開始。1980年3月24日、人権侵害を証言し、政府および軍部による搾取と弾圧への批判[1]を行っていたオスカル・ロメロ司祭が病院のチャペルで行われたミサの最中に右翼勢力に射殺されると、内戦は本格化なものになっていった。

内戦状態

混乱の中、中米における反共戦略を掲げていたアメリカ合衆国ロナルド・レーガン政権はエルサルバドル政府の要請に応じて、経済援助と軍事訓練プログラム[2]の支援を行った。これら米国の支援を受けた政府軍および右翼勢力の死の部隊とFMLNゲリラとの交戦との過程で多数の一般市民が巻き込まれ、内戦は泥沼状態と化した。

中でも、政府側の虐殺行為は後に取り沙汰されるもので、1989年11月、米陸軍特殊部隊グリーン・ベレーより指導を受けた陸軍の対ゲリラ部隊「アトラカトル大隊」(スペイン語: Batallón Atlácatl)の隊員が、6人のイエズス会司祭と、料理人と娘を殺害するという事件が有名である。[3]

1992年、国際連合の仲介で和平が実現し、国連平和維持活動(PKO)として国際連合エルサルバドル監視団が派遣される働きかけがあり[4]内戦が終結。1994年には選挙が行われ、右派政党民族主義共和同盟(ARENA)による新たな政権が誕生した。

国連真実委員会の報告によると、内戦中に行われた暴力行為の85%は親政府の死の部隊とサルバドール軍が、5%はFMLNゲリラが担当した。[5]

内戦終結後

FMLNは内戦終結後政党となり、1994年の選挙ではARENAに敗北しつつも、2000年代以降二大政党の一角としての地位を築き始め、2009年には選挙でARENAに勝利し、マウリシオ・フネスサルバドール・サンチェス・セレンを大統領とする政権を立てた。

題材とした作品

映画

出典

関連項目

外部リンク


エルサルバドル内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:29 UTC 版)

アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事における「エルサルバドル内戦」の解説

アメリカ合衆国は、中米地に対して伝統的に地理的に強い影響力を持つが、1959年キューバ革命以降中南米共産主義台頭し始め、強い警戒示していた。ベトナム戦争以降アメリカ政府情勢不安定な地域軍事顧問派遣親米組織支援することが外交政策一環となっていたが、中南米共産化を防ぐ意味でも、現地軍の強化死活問題であり、中米諸国に対してグリーンベレー中心とする軍事顧問派遣した。それが端的に現れているのが、エルサルバドル内戦におけるエルサルバドル軍支援である。エルサルバドル1979年内戦突入、それから4年間で左翼武装組織FMLNファラブンド・マルティ民族解放戦線)が勢力拡大アメリカ大い警戒させた。そのため、レーガン大統領は、急遽第3特殊部隊グループ所属するグリーンベレー隊員55からなる軍事顧問団編制派遣した。しかし、ベトナム戦争敗戦外交政策影を落としてしまったがため、レーガン大統領軍事顧問団戦闘地域避け訓練のみに徹するよう命じたとされるグリーンベレー到着後、対ゲリラ戦特化した精鋭大隊(アトラカトル大隊など)を数個編制。この部隊お手本として、当時3万人ほどで構成されていたエルサルバドル軍は、部隊再編成強固な軍へと生まれ変わる。これにより、1985年以降情勢エルサルバドル政府有利になり、1992年政府側の勝利内戦終結したちなみにFMLN自体合法政党化した)。なお、この内戦でエルサルバルド軍はゲリラ容疑者シンパをかき集めては、即決裁判行い直ち処刑するなど、非常に残忍であったが、陰謀論としてこれら行為にグリーンベレー関与したではないか疑われるも、明確な証拠存在しない

※この「エルサルバドル内戦」の解説は、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の解説の一部です。
「エルサルバドル内戦」を含む「アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事については、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルサルバドル内戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルサルバドル内戦」の関連用語

エルサルバドル内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルサルバドル内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルサルバドル内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ陸軍特殊部隊群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS