ウィステリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ウィステリアの意味・解説 

wisteria

別表記:ウィステリア

「wisteria」の意味・「wisteria」とは

「wisteria」は、日本語で「」を指す英語の単語である。科の植物の一種で、春に美し花を咲かせることで知られている。特に、日本はその美しさから世界中知られており、「wisteria」はその象徴とも言える単語となっている。

「wisteria」の発音・読み方

「wisteria」の発音は、IPA表記では/wɪˈstɪəriə/となる。これをカタカナ直すと「ウィスティリア」となる。日本人が英語を発音する際のカタカナ表記では「ウィステリア」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「wisteria」の定義を英語で解説

「wisteria」は、"a genus of flowering plants in the legume family, Fabaceae (Leguminosae), that includes ten species of woody climbing bines native to the Eastern United States and to China, Korea, and Japan."と定義される。これは「マメ科属に属する花のある植物で、東部アメリカ中国韓国日本原生する10種の木質つる植物」を意味する

「wisteria」の類語

「wisteria」の類語としては、「vine」(つる植物)や「climber」(つる性植物)などがある。しかし、「wisteria」は特定の種類つる植物を指すため、これらの類語は「wisteria」よりも広範な概念を表す。

「wisteria」に関連する用語・表現

「wisteria」に関連する用語としては、「flowering plant」(開花植物)、「legume」(マメ科)、「woody」(木質の)、「climbing」(つる性の)などがある。これらの用語は、「wisteria」の特性分類説明する際に用いられる

「wisteria」の例文

1. The wisteria in the garden is in full bloom.(庭の満開である)
2. She was enchanted by the beauty of the wisteria.(彼女は美しさ魅了された)
3. The wisteria is a symbol of spring in Japan.(日本の春象徴である)
4. The wisteria has a sweet and intoxicating scent.(甘く酔わせるような香りがある)
5. The wisteria trellis was covered with clusters of purple flowers.(藤棚紫の花の房で覆われていた)
6. The wisteria can live for over a hundred years.(百年上生きることができる)
7. The wisteria is native to the eastern United States and Asia.(東部アメリカアジア原産である)
8. The wisteria is a climbing plant that can reach great heights.(大きな高さに達することができるつる植物である)
9. The wisteria is a member of the legume family.(マメ科一員である)
10. The wisteria is known for its long, drooping clusters of flowers.(長く垂れ下がる花の房で知られている)

藤色

(ウィステリア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 04:45 UTC 版)

藤色
ふじいろ
 
16進表記 #AFB4DB
RGB (187, 188, 222)
CMYK (30, 25, 0, 0)
HSV (238°, 15%, 87%)
マンセル値 10PB 6.5/6.5
表示されている色は一例です
ウィステリア
wisteria
 
16進表記 #8689C3
RGB (134, 137, 195)
CMYK (50, 45, 0, 0)
HSV (237°, 31%, 76%)
マンセル値 10PB 5/12
表示されている色は一例です

藤色(ふじいろ)とは、淡く青味の紫色で、英色名ではそのままフジの花の色を意味するウィステリア(Wisteria)あるいはウィスタリア(Wistaria)。万葉集にも藤を読んだ歌は数多いが、「藤色」という色は「藤」の字を持つ藤原家の隆盛に伴って、また藤の旺盛な生命力や豊かな芳香にちなんで、平安時代を中心に高貴な色として愛された。藤色よりも西洋由来のウィステリアのほうがやや青みが強い。

藤色・ウィスタリアそれぞれがJISの規格に採用されている。ここではそれぞれ異なる色として扱われる。

藤色JIS慣用色名
  マンセル値 10PB 6.5/6.5
ウィスタリアJIS慣用色名
  マンセル値 10PB 5/12

藤色に関するエピソード

フジの花

藤色にちなんだ人物といえば何をおいても源氏物語に登場するその名も「藤壺女御(中宮)」であろう。宮中でも中宮やその候補となる女御の住む飛香舎(中庭(壷)に藤が植えてあることから藤壷とも言う)に住む帝の最愛の妻で光源氏の義母である。伊勢物語古今和歌集に見られる古歌紫のひともとゆえに武蔵野の草はみながらあはれとぞみるにちなんだ「紫の縁」の姫君たち(光源氏の母桐壺更衣、藤壺女御の姪にして光源氏の最愛の妻紫の上)の一人として物語に深く関わる高貴な美女である。(余談だが、紫式部の主人である彰子中宮も藤壺に局を持つ「藤壺女御」であったし、藤原一族出身の彼女自身は「藤式部」と呼ばれていた。)

また、藤をめでる宴などもこの頃の貴族には良く行われていて、襲の色目にも表は薄紫、裏が青の「藤」がある。

「藤色」愛好の気風は現在まで長く続き、江戸時代の活け花の作法でも、藤を活ける際には薄紫のものを最上とするとある。

藤紫・藤鼠

藤紫 (ふじむらさき)
 
16進表記 #9B95C9
CMYK (40, 40, 0, 0)
マンセル値 0.5P 6/9
藤鼠 (ふじねず)
 
16進表記 #A194A6
CMYK (15, 16, 0, 23)

藤色よりもやや青みが弱く、紫みの強い色を藤紫(ふじむらさき)と呼ぶ。 江戸末期になって藤色と区別されるようになり、明治期に流行色となった。 化学染料で藤色を合成するようになってからは藤色よりもポピュラーとなった経緯があり、 その染色が大正時代に流行したことから大正藤(たいしょうふじ)の別名もある。

藤紫は藤色・ウィスタリアと共にJIS慣用色名にも採用されている。

藤紫JIS慣用色名
  マンセル値 0.5P 6/9

また、江戸時代に頃生まれた色名にややがかった灰色の藤鼠(ふじねず)がある。

近似色

  • 竜胆色
  • 藤納戸
  • ラベンダー - 色彩学者の長崎盛輝は本色の英名を「ラベンダー」と紹介している。

参考文献

脚注

関連項目


ウィステリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/17 10:09 UTC 版)

CAPTAIN RED」の記事における「ウィステリア」の解説

領主の娘でプリムローズ義姉。「宝石の姫」と呼ばれるほどの美しい春の緑の瞳を持つ、病弱な淑女フォレストに魅かれており、自分立場恋心板挟みとなってしまう。

※この「ウィステリア」の解説は、「CAPTAIN RED」の解説の一部です。
「ウィステリア」を含む「CAPTAIN RED」の記事については、「CAPTAIN RED」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィステリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィステリア」の関連用語

ウィステリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィステリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCAPTAIN RED (改訂履歴)、DALK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS