イースタングリーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > イースタングリーンの意味・解説 

イースタン・グリーン【イースタン グリーン】(工芸作物)

登録番号 第4420号
登録年月日 1995年 3月 23日
農林水産植物の種類 ホップ
登録品種の名称及びその読み イースタン・グリーン
 よみ:イースタン グリーン
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2006年 3月 24日
品種登録者の名称 麒麟麦酒株式会社
品種登録者の住所 東京都中央区新川二丁目10番1号
登録品種の育成をした者の氏名 堀内庄村上敦
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「とよみどり」の自然交雑実生から選抜育成され固定品種であり,育成地(岩手県江刺市)における成熟期中生耐風性がやや強,全樹脂含量,α酸含量及びβ区分含量少なくフムロンの多い品種である。  型は棍棒状,草丈は中,萌芽の色は赤紫,立ち性は斜立である。主の色は赤緑,稜線の色は赤紫,巻付き性は中,節間長は短,節数は中である。側枝長さは中,分枝性は少,着花型二次側枝,着花密度はやや疎,耐風性はやや強である。幼及び成の色はやや濃緑葉身の形五角形,裂片数は三裂,切れ込みの深さはやや浅,葉縁鋸歯の形は鋸歯状葉柄裂刻の形は閉じる,葉身大きさは中である。球花の色は緑,形は長楕円形大きさは中,ほう数は中,100 球花重は重,1つる当たりの球花数は少である。外ほうの色は緑,形は楕円大きさは中,内ほうの色は黄緑,形は長楕円大きさは中である。ルプリンの色は黄,大きさ及び量は中である。開花期球花期及び成熟期は中,べと病及び矮化抵抗性は中である。全樹脂含量,α酸含量,β区分含量及び硬樹脂含量は少,フムロンは多,コフムロンアドフムロン及び香気強弱は中,精油含量は少である。  「信州早生」と比較して型が棍棒状であること,側枝長さが短いこと,着花型二次側枝であること,切れ込みの深さが浅いこと,α酸含量及びβ区分含量少ないこと等で,「とよみどり」と比較して,主の色が赤緑であること,着花密度が疎であること,葉身の形五角形であること,ルプリンの量が少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者の福島ホップ管理センター福島県喜多方市)において,昭和57年に「とよみどり」の自然交雑によって得られ種子58年採種し,60年出願者の植物開発研究所栃木県塩谷郡喜連川町)において個体選抜行い62年以降出願者の岩手ホップ管理センター岩手県江刺市)において,維持増殖を図るとともに特性検定試験及び品質関連形質等の調査行い平成4年にその特性を確認して育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「C-827」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イースタングリーン」の関連用語

イースタングリーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イースタングリーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS