球花とは? わかりやすく解説

きゅう‐か〔キウクワ〕【球花/×毬花】

読み方:きゅうか

裸子植物ヒノキなどの雌花。1本の軸上に雌しべ基部胚珠(はいしゅ)をつけたもの多数つき、球状になったもの。


球果

(球花 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 00:56 UTC 版)

球果(きゅうか、毬果[1][2][3][4][5]cone[6][2][4])は、裸子植物針葉樹類が形成する胞子嚢穂(生殖器官)である[7]。「果」と表現されるが、厳密には果実ではない[8][9][10][注釈 1]。英語 cone円錐を意味する単語であるが、初め矢田部良吉により「毬果」と訳され、後に「球果」として広まった[1]


注釈

  1. ^ 「果実」という用語は被子植物の持つ成熟した子房に限定して使われる[8]
  2. ^ 「花」という用語も現代の植物学では被子植物の生殖器官にのみ用いられる[8][23]。かつての花の定義ではゲーベル英語版により提唱された「胞子葉からなるシュート」という考え方を用いていた[24]。この定義ではトクサ類ツクシ小葉類ヒカゲノカズラの胞子嚢穂も花になる[24][20]イームス英語版による定義では、「1個の有限の茎頂に胞子葉および普通には不稔の他の付属物が着生したもの」である[23][25]
  3. ^ なお、この用語では球果と球花の区別がつかないため、雌性球果に対しては「種子をつけた雌性胞子嚢穂」という表現を用いている[8]
  4. ^ この場合、雄性球果を「花粉錐 (pollen cone)」、「雄錐 (male cone)」や「小胞子錐」と、雌性球果を「種子錐 (seed cone)」、「雌錐 (female cone)」や「大胞子錐」と呼び分けている。ただし、これらは植物学の分野で一般的な用語ではない。クレイン (2014) では、イチョウの雄性胞子囊穂に対して pollen cone が用いられ、矢野真千子による邦訳では「花粉錐」と訳されているが、金井 (2016) による書評では、これまでの表現のように「雄花穂」で十分であると評されている。
  5. ^ 但し、Yang et al. (2022) ではイヌガヤ属 Cephalotaxus が単型科イヌガヤ科 Cephalotaxaceae としてイチイ科から分離され、イチイ科の姉妹群となっているが、かつての系統解析ではイチイ科に内包されることも多く、本項ではイチイ科に内包して扱う。
  6. ^ かつては種鱗を「果鱗 (seminiferous scale)」[4]や「実鱗(實鱗、Fruchtschuppen)」[5][47]と呼び、苞鱗を「被鱗(Deckschuppen)」と呼んだ[5][47]
  7. ^ 後述の通り、ヒノキ亜科では胚珠は鱗片の葉腋に形成されるため、鱗片部分に種鱗の一部は含まず、果鱗は苞鱗のみからなる[57]
  8. ^ ただし、前記の通り古くは「果鱗」は種鱗を指していた[4]佐竹 (1934) はそれを認識したうえで、種鱗と苞鱗からなる球果の鱗片を果鱗と呼ぶべきであると述べている。このように、鱗片の名称には混乱が見られるため、下記にまとめる。
  9. ^ 反転した維管束だけでなく、それに向かい合って苞鱗と同じ向きの維管束も持つことを指す。
  10. ^ 遠位端では2個、中央部では4個になることもある。
  11. ^ ただしイヌガヤ属の雌性胞子囊穂は雌性球果と言及されることもある[38]
  12. ^ Yang et al. (2022) ではイヌガヤ科とされる。
  13. ^ 雌性胞子嚢穂・雄性胞子嚢穂どちらに対しても用いられる。
  14. ^ pollen cone という表現は針葉樹類に限らず、イチョウ類グネツム類

出典

  1. ^ a b 相場 & 宮本 2017, pp. 307–311.
  2. ^ a b c d e 猪野 1964, p. 488.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 佐竹 1934, pp. 185–206.
  4. ^ a b c d 神谷 1909, p. 146.
  5. ^ a b c 本田 1955, pp. 4–9.
  6. ^ a b c d e 巌佐ほか 2013, p. 308b.
  7. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 424.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 長谷部 2020, p. 205.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 清水 2001, p. 108.
  10. ^ a b c d 塚腰・岡野 2016, pp. 33–42.
  11. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 425.
  12. ^ 長谷部 2020, p. 口絵33.
  13. ^ 大橋 2015, p. 30「マツ科 PINACEAE」
  14. ^ a b 矢頭 1964, p. 1.
  15. ^ a b c d 中山剛. “植物の性”. 筑波大学. 2024年1月30日閲覧。
  16. ^ a b 落合菜知香; 門脇正史; 玉木恵理香; 杉山昌典 (2015). “長野県における糞分析によるヤマネ Glirulus japonicus の食性”. 哺乳類科学 55 (2): 209–214. doi:10.11238/mammalianscience.55.209. 
  17. ^ a b c 邑田・米倉 2018, pp. 49–104.
  18. ^ a b c d e 熊沢 1979, p. 33.
  19. ^ a b c d e f g h Jagel & Dörken 2014, pp. 117–136.
  20. ^ a b 郡場 1951, p. 94.
  21. ^ 矢頭 1964, pp. 12–184.
  22. ^ a b c d e 小林 1966, pp. 107–131.
  23. ^ a b 熊沢 1979, p. 8.
  24. ^ a b c d 西田 2017, p. 210.
  25. ^ 原 1994, p. 152.
  26. ^ 大橋 2015, pp. 194–214.
  27. ^ 福原達人. “球果類”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2024年1月28日閲覧。
  28. ^ a b Yang et al. 2022, pp. 340–350.
  29. ^ 田村・堀田 1974, p. 207.
  30. ^ 矢頭 1964, p. 12.
  31. ^ 西田 2017, p. 204.
  32. ^ a b c d e 大橋 2015, p. 25「マツ科 PINACEAE」
  33. ^ Charlton T. Lewis, Charles Short. “cōnĭfer , fĕra, fĕrum, adj. conus-fero”. A Latin Dictionary. 2024年2月1日閲覧。
  34. ^ conifer (n.). https://www.etymonline.com/word/conifer#etymonline_v_18209 2024年2月1日閲覧。. 
  35. ^ a b c d e f g h 長谷部 2020, p. 200.
  36. ^ a b c d e 長谷部 2020, p. 202.
  37. ^ 大橋 2015, p. 34「マキ科 PODOCARPACEAE」
  38. ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, p. 409.
  39. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 410.
  40. ^ 西田 2000, p. 94.
  41. ^ 邑田・米倉 2018, p. 47.
  42. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 467.
  43. ^ a b c d e f g h i j ギフォード & フォスター 2002, p. 429.
  44. ^ a b 荒木 2012, pp. 134–158.
  45. ^ a b 西田 2005, pp. 5–20.
  46. ^ a b 楠本 2012, pp. 198–209.
  47. ^ a b c 郡場 1951, p. 95.
  48. ^ a b 西田 1997a, p. 124.
  49. ^ 西田 2017, p. 176.
  50. ^ a b 西田 2000, p. 108.
  51. ^ 西田 2017, p. 177.
  52. ^ 矢頭 1964, p. 42.
  53. ^ a b c d e f g 熊沢 1979, p. 31.
  54. ^ a b c 熊沢 1979, p. 32.
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ギフォード & フォスター 2002, p. 432.
  56. ^ 西田 1998, p. 232.
  57. ^ a b c d Jagel & Dörken 2015a, pp. 51–78.
  58. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 428.
  59. ^ 長谷部 2004, p. 190.
  60. ^ a b c d e f 矢頭 1964, p. 43.
  61. ^ 矢頭 1964, p. 152.
  62. ^ a b 大橋 2015, p. 37「ヒノキ科 CUPRESSACEAE」
  63. ^ a b c d e f g h i j k l m ギフォード & フォスター 2002, p. 434.
  64. ^ a b c 郡場 1951, p. 125.
  65. ^ 邑田・米倉 2018, p. 84.
  66. ^ a b 肥田 1957, pp. 44–51.
  67. ^ a b 大橋 2015, p. 32「マツ科 PINACEAE」
  68. ^ ギフォード & フォスター 2002, p. 431.
  69. ^ 大橋 2015, p. 28「マツ科 PINACEAE」
  70. ^ a b c d 大橋 2015, p. 36「コウヤマキ科 SCIADOPITYACEAE」
  71. ^ a b c d Taylor et al. 2009, p. 850.
  72. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 435.
  73. ^ a b c Jagel & Dörken 2015b, pp. 91–108.
  74. ^ 大橋 2015, p. 38「ヒノキ科 CUPRESSACEAE」
  75. ^ Takaso & Tomlinson 1990, pp. 1209–1221.
  76. ^ 大橋 2015, p. 42「イチイ科 TAXACEAE」
  77. ^ a b 長谷部 2020, p. 203.
  78. ^ a b 清水 2001, p. 110.
  79. ^ Miller 1977, pp. 217–280.
  80. ^ a b c 西田 2017, p. 46.
  81. ^ a b c 長谷部 2020, p. 201.
  82. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 451.
  83. ^ a b c d ギフォード & フォスター 2002, p. 453.
  84. ^ Florin 1951, pp. 258–282.
  85. ^ a b 西田 2017, p. 206.
  86. ^ 長谷部 2004, p. 191.
  87. ^ a b c d e f g h i j k ギフォード & フォスター 2002, p. 426.
  88. ^ 原 1994, p. 153.
  89. ^ ギフォード & フォスター 2002, pp. 426–427.
  90. ^ a b c d e f Dörken & Nimsch 2023, pp. 149–156.
  91. ^ a b c d 熊沢 1979, p. 34.
  92. ^ a b Leslie 2011, pp. 587–602.
  93. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 436.
  94. ^ a b ギフォード & フォスター 2002, p. 440.
  95. ^ 中井 1988, pp. 227–230.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球花」の関連用語

球花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS