インドとの対立、滅亡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドとの対立、滅亡の意味・解説 

インドとの対立、滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 08:13 UTC 版)

シッキム王国」の記事における「インドとの対立、滅亡」の解説

1963年タシ・ナムゲル王が崩御し息子パルデン・トンドゥプ・ナムゲル王位継承すると、情勢変化した。パルデン・トンドゥプはインド保護下に置かれるシッキム現状に不満を抱きタシ王の親インド路線転換して独立追求路線転じ公的な場でインド・シッキム条約改正シッキム自国軍事力増強強く主張しインド政府にもその要求伝えた。 パルデン・トンドゥプ王は王室支持するブティヤ・レプチャ系のシッキム国民党(SNP)を支援し、反インドシッキム独立政治路線へと転換したため、インドは親インド派でネパール政党シッキム国民会議派SNC1960年結成)などを支持するようになった参事院選挙制度何度改正されたが、コミュナル選挙制度原則は変わらなかった。 そしてついには、反印運動の盛り上がり他党足並み乱れを突く形で、1973年参事院選挙でSNPが選挙議席18議席11議席占め勝利を収める。しかし、この勝利はもちろんコミュナル選挙制度恩恵よるものであり、SNCなどのネパール政党が「不正選挙」と糾弾したことで、デモ武装蜂起全国規模発生した混乱収拾する力の無かったパルデン・トンドゥプ王はインド保護求めて事態乗り切ったものの、この結果シッキムSNCなどの政党と共に従前上のインド属国化を強化する「インド・シッキム三者協定」に署名させられのである三者協定に基づき参事院に代わってシッキム立法議会英語版)(選挙議席30)が創設され1974年選挙実施されることになった。すでに三者協定成立直後には、SNCなど親印のネパール政党合併してシッキム会議派SC)を結成している。インド型の単純小選挙区制新たな制度として導入されたこともあり、人口構成優位なSC29議席占め圧勝収め、SNPは僅か1議席へと転落した新たに首相に就任したSC総裁カジ・レンドゥプ・ドルジは、インド意を受け国王権限大幅に制限する新憲法制定した。これが、1974年シッキム統治法である。 1975年4月9日、パルデン・トンドゥプ王の退位求めデモ隊王宮軍が発砲した混乱収束させるためにインド軍侵攻王宮軍は武装解除され、パルデン・トンドゥプ王は幽閉された。翌日立法議会王政廃止インドへの編入全会一致議決14日行われた国民投票でもインド併合承認された。 15日には、シッキムインドの第22番目の州とする憲法改正案インドの国会提出され26日両院通過した同年5月16日大統領憲法改正案認証し、ここにシッキム王国滅亡シッキム州としてインド編入された。

※この「インドとの対立、滅亡」の解説は、「シッキム王国」の解説の一部です。
「インドとの対立、滅亡」を含む「シッキム王国」の記事については、「シッキム王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドとの対立、滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドとの対立、滅亡」の関連用語

インドとの対立、滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドとの対立、滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシッキム王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS