インスレーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > インスレーターの意味・解説 

insulator

別表記:インスレーター

「insulator」とは

「insulator」は、電気通さない物質を指す英語の単語である。これは、電気流れ阻止する特性を持つ物質、つまり絶縁体を示す。例えば、ゴムガラス陶磁器などは一般的な絶縁体である。これらの物質は、電気エネルギー物理的に遮断する能力を持つため、電気製品安全性確保するために広く使用されている。

「insulator」の発音・読み方

「insulator」の発音は、IPA表記では /ˈɪnsjəleɪtər/ となる。IPAカタカナ読みでは「インシュレイター」となり、日本人発音するカタカナ英語では「インスレーター」と読む。

「insulator」の定義を英語で解説

英語での「insulator」の定義は次の通りである:“A substance or device that does not readily conduct electricity.” これは、「電気容易に通さない物質装置」という意味である。

「insulator」の類語

「insulator」の類語としては、「nonconductor」や「dielectric」がある。これらの単語同じく電気通さない物質を指す。

「insulator」に関連する用語・表現

「insulator」に関連する用語としては、「conductor」(導体)や「semiconductor」(半導体)がある。これらは電気伝導性関連する用語であり、「insulator」の対義語とも言える

「insulator」の例文

以下に「insulator」を用いた例文10個示す。 1. This material is a good insulator.(この素材良い絶縁体である)
2. Glass is an insulator.(ガラス絶縁体である)
3. The wire is covered with an insulator.(そのワイヤー絶縁体覆われている)
4. The insulator prevents the flow of electricity.(絶縁体電気流れを防ぐ)
5. The insulator broke, causing a short circuit.(絶縁体壊れショートサーキット引き起こした
6. The insulator has a high resistance to electricity.(絶縁体電気対す抵抗力が高い)
7. The insulator protects the device from electrical damage.(絶縁体装置電気的な損傷から保護する
8. The insulator is made of rubber.(絶縁体ゴム作られている)
9. The insulator was replaced due to wear and tear.(絶縁体摩耗により交換された)
10. The insulator is designed to withstand high voltages.(絶縁体高電圧耐えるように設計されている)

インシュレーター

(インスレーター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 20:16 UTC 版)

インシュレーター (insulator)とは、何らかの作用の遮断を目的として用いる絶縁材。

電気工学

絶縁体、絶縁材の意味。素材としては、碍子セラミックスや、各種放電管のガラス整流子電動機基板ベークライトが代表的な素材であるほか、も用いられる。

電子工学

一般的な絶縁体を意味する。これに関する技術として、リーク電流を減らすSOIなどがある。

機械工学

原動機ギアボックス、その他の振動を発する機械装置を支持するマウントや、機器を振動から守るために用いられる防振材。金属ばねゴムシリコーンナイロンウレタンなど、弾性塑性のある材料が一般的。

遺伝子工学

インスレーター (遺伝学)

建築材

防火材や防音材のことを指す。木質系床材に重量物を置く場合に緩衝材として利用し、傷がつかないようにする。

オーディオ

オーディオ分野においては、用途は機械工学的なインシュレーターに近くスピーカーアンプなど各機器から生じる振動を設置面または他の機器との間で干渉させないために用いられる。振動の吸収を目的としたもの、振動を速やかに逃すのを目的としたものがあり、材質や形状もゴム等の弾性素材の他、石材・金属等の硬質素材など多岐にわたり、構造・形状も様々な物が販売や制作されている。

狭義ではオーディオ用のインシュレーターは3点支持や4点支持など機材を点で支える物とされ、面で支える板状の物は「オーディオボード」等と呼ばれ区別される。インシュレーターとオーディオボードは組み合わせて使用される場合もある。また、機材を設置するラック(オーディオラック)やスピーカースタンドなどもインシュレーターとしての機能を要求される場合がある。

インシュレーターを設置することで音が変わる事は物理的にも説明はつくが、良い音になったかどうかは、聴取する側の主観による要素が多いため(個人の好みやプラシーボ効果など)、音質向上を謳っているインシュレータ商品でも、実際の効能としては疑わしいものも少なくない。

なお、真空管を使ったアンプでは振動がノイズの原因となるので、効果がないとは必ずしも言い切れない[要出典]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インスレーター」の関連用語

インスレーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インスレーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインシュレーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS