インスツルメンタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インスツルメンタルの意味・解説 

インストルメンタル【instrumental】

読み方:いんすとるめんたる

軽音楽で、作曲または演奏において、歌詞歌唱のない、演奏だけのもの。


器楽曲

(インスツルメンタル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 13:23 UTC 版)

器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲ポピュラー音楽系では英語(Instrumental)の日本語カタカナ)表記でインストゥルメンタル[1]インスツルメンタルインストルメンタルインストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどともいう(対義語はボーカル)。

人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽室内楽などと区別する。

また、アニメドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲は器楽曲(インスト)、又は旋律(メロディ)のみの管弦楽曲(オーケストラ)であることから「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔[2]1970年代劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られている。

器楽曲の分類

器楽曲 独奏曲(狭義の器楽曲) ピアノ曲
オルガン
チェンバロ
ギター
無伴奏ヴァイオリンソナタ、無伴奏チェロソナタなど、無伴奏の擦弦楽器のための作品
室内楽曲 ヴァイオリンソナタなど、鍵盤楽器と独奏楽器による二重奏曲
弦楽四重奏曲
弦楽五重奏曲
弦楽六重奏曲
ピアノ三重奏曲
ピアノ四重奏曲
ピアノ五重奏曲 など
合奏曲 管弦楽曲 交響曲
協奏曲
狭義の管弦楽曲
弦楽合奏曲
吹奏楽曲

ポピュラー音楽でのインストゥルメンタル

ポピュラー音楽のインストゥルメンタル曲では主に以下の楽器がリード楽器として用いられる。

主なミュージシャン(ジャズ・クラシックを除く)

グループ

国内

ソロ(オーケストラの指揮者も含む)

国内

関連項目

脚注

出典

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インスツルメンタル」の関連用語

インスツルメンタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インスツルメンタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの器楽曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS