イギリスの武力侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリスの武力侵攻の意味・解説 

イギリスの武力侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/12 08:26 UTC 版)

アフマド・オラービー」の記事における「イギリスの武力侵攻」の解説

詳細は「イギリス・エジプト戦争英語版)」を参照 民族主義内閣誕生エジプト国内では各地排外運動、反ヨーロッパ運動盛り上がっており、ヨーロッパ人たちは自国大使館身の危険訴えようになった事態危険視したフランス首相シャルル・ド・フレシネ邦人保護のためと称してアレクサンドリア艦隊派遣しようとイギリス首相ウィリアム・グラッドストン呼びかけた。イギリスもこれを了承して1882年5月20日英仏両国艦隊アレクサンドリア沖に送り、バールーディーとオラービーの解任タウフィーク要求したタウフィークはバールーディーを解任したが、オラービーの解任は軍の反乱を招くと恐れて回避したエジプト民衆の間にもオラービーを支持する者が多く、オラービーはヨーロッパ植民地支配立ち向かえ唯一の人という意味で「アル・ワヒード」と呼ばれるようになった6月11日アレクサンドリアで反ヨーロッパ暴動発生し英国領事はじめとするヨーロッパ人50人が死傷する事件発生した。オラービーは邦人保護名目英仏軍が上陸してくることを恐れアレクサンドリア要塞修復とりかかったイギリス海軍はこの要塞修復をもってオラービーによる戦争準備看做し、オラービーに砲台撤去求め最後通牒突きつけた。オラービーがこれを無視する7月11日よりイギリス海軍アレクサンドリア砲撃開始した13日にはオラービーもイギリス宣戦布告した副王タウフィークイギリス側寝返りイギリス艦隊逃げ込むと「オラービーは反逆者」と宣言した。 オラービーは防衛固めたが、フランス人外交官フェルディナン・ド・レセップスの「スエズ運河中立犯す国はない」という保証信じこの方面の防備固めなかった。だが、グラッドストンはオラービーがスエズ運河狙っていると疑いこの方面にイギリス陸軍上陸させることを決定した一方フランス首相ド・フレシネは艦隊派遣の予算フランス議会から拒否されたため、辞職余儀なくされ、フランス艦隊撤退した結局イギリスのみでエジプト侵攻を行うこととなった。 サー・ガーネット・ヴォルズリー(英語版将軍率い2万人のイギリス軍1882年8月19日アレクサンドリア上陸しスエズ運河一帯占領した。さらに9月13日にテル・エル・ケビールに駐屯する2万2000人のエジプト軍夜襲をかけて壊滅させた(テル・エル・ケビールの戦い英語版))。これにより無防備となったカイロ無血占領された。 以降エジプト第一次世界大戦後までの長きわたってイギリスの軍事支配下に堕ちた。

※この「イギリスの武力侵攻」の解説は、「アフマド・オラービー」の解説の一部です。
「イギリスの武力侵攻」を含む「アフマド・オラービー」の記事については、「アフマド・オラービー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリスの武力侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスの武力侵攻」の関連用語

イギリスの武力侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスの武力侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアフマド・オラービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS