イギリスによる接収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリスによる接収の意味・解説 

イギリスによる接収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 03:19 UTC 版)

黒潮丸 (タンカー)」の記事における「イギリスによる接収」の解説

香港における「永灝」修理中の1949年10月中華人民共和国成立し、旧中華民国側台湾国民政府)が台湾逃れると、「永灝」の船主である中國輪公司も中華人民共和国側(上海)と台湾国民政府側(台北)に分裂した。そして、中華人民共和国側・台湾国民政府側の双方が「永灝」の引渡し要求した1950年1月イギリス政府中華人民共和国承認して台湾国民政府との外交関係停止したが、「永灝」の引渡しについては裁判など駆け引き続いた1950年6月には朝鮮戦争勃発し同年10月中国人民志願軍参戦するイギリス中華人民共和国実質的な交戦態となった。1950年10月中華人民共和国側は「永灝」を引き取るための船長らを香港派遣し同年12月23日修理工事主任技師示し合わせて「永灝」に五星紅旗掲げ中華人民共和国側への帰属宣言した台湾国民政府側は「永灝」の出港警戒し1951年2-3月に艦艇航空機をたびたび出動させた。1951年3月11日中華人民共和国側は「永灝」を隠れて無断出港させようとしたが、香港水上警察によって阻止され九龍湾抑留された。 アメリカ政府は「永灝」が中華人民共和国側に軍事利用されることを懸念しイギリス政府に「永灝」を接収するよう働きかけた。イギリス政府中華人民共和国との経済関係悪影響が及ぶことを予想して悩んだが、最終的に本国閣議決定経て1951年4月6日イギリス総督府は「永灝」の徴用発令武装した香港水上警察動員して接収し五星紅旗下ろして船員退去させた。イギリス政府植民地大臣議会下院において、「永灝」が朝鮮戦争中国人民志願軍北朝鮮軍燃料輸送使用される危険があるため徴用したと報告した中華人民共和国政府は、報復としてロイヤル・ダッチ・シェル系列亜細亜油公司(中国語版)の資産没収したイギリス政府は「永灝」をシンガポール回航してイギリス海軍補助艦隊RFA)の補給艦「サーフ・パイロット」と改名した。「サーフ・パイロット」は公式にはサーフ給油艦英語版)の3番艦とみなされたが、サンダーランドにあるバートラム・アンド・サンズ(英語版造船所建造され同級1番艦・2番艦(7,742総トン)とは設計異なる。「サーフ・パイロット」はシンガポールドック入りしたが、戦列加入見送られた。シンガポール港内に繋留された状態で、1960年昭和35年3月廃船となるまでイギリス海軍補助艦隊在籍していた。

※この「イギリスによる接収」の解説は、「黒潮丸 (タンカー)」の解説の一部です。
「イギリスによる接収」を含む「黒潮丸 (タンカー)」の記事については、「黒潮丸 (タンカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリスによる接収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスによる接収」の関連用語

イギリスによる接収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスによる接収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒潮丸 (タンカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS