アンヒビアン・バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンヒビアン・バスの意味・解説 

アンヒビアンバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:10 UTC 版)

レールバス」の記事における「アンヒビアンバス」の解説

アンヒビアンバスとは国鉄1962年製造した鉄道線上も運行可能な道路-鉄道直通バスである。正式名称は043形特殊自動車三菱ふそう製R480リヤエンジンバス用シャーシ改造したもの(R480改)にDB31A-62ディーゼルエンジン搭載し、さらに中央出入り台式の富士重工業製モノコックボディ架装したバス基本とする。 このため道路上では外観上ほぼ完全に一般バスと同様で、鉄道線走行時に車体前後下部それぞれ鉄道線用の2軸ボギー式台車を装着する構造である。 鉄道線台車溶接組み立て構造軸ばね式台車で枕ばね部に線路と平行な配置重ね板ばねを置き、これを吊りリンクで台車枠から吊り下げて支持する、やや古風な設計となっている。 この台車軸距1,200mmで内側寄り減速機を装しており、車体後端置かれエンジンからの動力プロペラシャフトで一旦車体中央導かれ、ここに置かれ補助変速機称する鉄道・道路いずれか駆動系への動力伝達経路選択する機構経由してユニバーサルジョイントスプライン軸付きプロペラシャフト進行方向前側台車の第2軸、つまり内寄り車軸駆動する設計である。 このように極めて複雑な駆動系であり、また片押し式の空気ブレーキ搭載してそのための補助空気溜を台車枠吊り下げるなど、ブレーキ系統複雑な機構備えていた。 この台車車体搭載するため、通常のバスとは異な荷重負担発生しシャーシには大がかり補強工事実施する必要性生じたまた、バス車体幅は通常の国鉄旅客車両比較して狭くそのままではホームでの乗降には問題があったことから、客用扉には空気圧によって展開・格納される折りたたみ式ステップ搭載されていた。 このアンヒビアンバスの場合台車着脱には台車そのもの着脱加え駆動プロペラシャフトスプライン軸はめ込み抜き取りブレーキ管の連結解放など複雑な手順要した。そのため実用に供するには問題多く実際に鉄道線上で営業運転されることは無かった。 なお、試験終了後通常のバスとして使用されたという。

※この「アンヒビアンバス」の解説は、「レールバス」の解説の一部です。
「アンヒビアンバス」を含む「レールバス」の記事については、「レールバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンヒビアン・バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンヒビアン・バス」の関連用語

アンヒビアン・バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンヒビアン・バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレールバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS