アントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:11 UTC 版)
「異種格闘技戦」の記事における「アントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』シリーズ」の解説
新日本プロレスのアントニオ猪木が現役中に行った異種格闘技戦は、当時、一部で巻き起こった「プロレスは八百長、または、見世物的だ」という評価や風潮を打開し、猪木自らも「(自身をプロレスラーとして極めるための)他の格闘技への挑戦」、「(自身がプロレスを代表しての)他の格闘技との対戦」、そして「プロレスこそ世界最強の格闘技」の証明を謳い文句に行われてきたものといわれている。しかし実際は、後述するモハメド・アリ戦の実現をきっかけとし、そこから派生した借金の返済を目的とする新たな興行の側面が強い(一連の格闘技世界一決定戦の試合は「ワールドプロレスリング」の放送とは別に「水曜スペシャル」で放送されるため、その放映料が入る)。 格闘技戦と銘打たれていたが、当初は実際のルールの折衷や妥協・擦り合わせの面でうまくいかず、結果的にプロレスラーにとって不利となるものも多かった。また、「真剣勝負」を売りにしてはいたものの、いくつかの例外を除き、いずれの試合もいわゆるプロレス、あるいは完全なエキシビション・マッチだった、ともいわれている。ノンフィクション作家の柳澤健は1976年に行われたウィレム・ルスカ戦を除く、モハメド・アリ戦、アクラム・ペールワン戦、さらには異種格闘技戦ではないがパク・ソンナン戦はリアルファイト(真剣勝負)だった、としている。 1976年2月6日、対柔道家のウィレム・ルスカ戦で始まった猪木の一連の異種格闘技戦は、1997年1月4日、対空手家のウィリー・ウィリアムス戦まで20数試合行われた。 その中で最も有名な試合は、1976年6月26日に行われたボクシング統一世界ヘビー級チャンピオンである対モハメド・アリ戦である。この試合に対する当時の評価は、俗に「猪木アリ状態」と呼ばれる膠着状態が延々と続いた挙句の引き分けだったことから「世紀の茶番」とする見方が圧倒的に多かった(ただし後年、契約の内容やそれに伴う膨大なルール設定などが明らかになり、近年では再評価する声もある。詳細は該当項目を参照のこと)。 唯一敗北を喫したのは、1989年4月24日、対柔道家のショータ・チョチョシビリ戦であったが、その約1か月後の5月25日に再戦し、リベンジに成功している。
※この「アントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』シリーズ」の解説は、「異種格闘技戦」の解説の一部です。
「アントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』シリーズ」を含む「異種格闘技戦」の記事については、「異種格闘技戦」の概要を参照ください。
- アントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』シリーズのページへのリンク