哀れとは? わかりやすく解説

あわれ〔あはれ〕【哀れ】

読み方:あわれ

【一】[名]しみじみ心に染みる感動また、そのような感情を表す。

(「憐れ」とも書く)強い心の動き。特に悲哀哀憐感情不憫(ふびん)と思う気持ち。「人々の—を誘った」「—をかける」「そぞろ—を催す」

かわいそうな状態。無惨な姿。「—をとどめる

底知れないような趣。情趣ものがなしさ

「心なき身にも—は知られけり(しぎ)立つ沢の秋の夕暮れ」〈新古今秋上

どうすることもできないような心の動き感慨

「—進みぬれば、やがて尼になりぬかし」〈源・帚木

しみじみとした情愛人情慈愛気持ち

「子ゆゑにこそ、(よろづ)の—は思ひ知らるれ」〈徒然一四二〉

【二】形動[文]ナリ感動起こさせる状況、しみじみ心を打つもののさま広く表す。現在では、多く悲哀哀憐感情限定される

(「憐れ」とも書く)かわいそうに思われるさま。気の毒だ惨めだ。「その姿はいかにもであった

しみじみともの悲しく感じるさま。はかなくまた、さびしく思われるさま。「夕暮れは、なんとなく—に思われしかたがない

しみじみと心を打つ風情があるさま。趣があるさま。

滝の音水の声—に聞こゆる所なり」〈宇津保・忠こそ〉

しみじみと心に染み愛着感じるさま。いとしいさま。かわいいさま

なま心なく若やかなるけはひも—なれば」〈源・空

しみじみとした愛情があるさま。優しいさま。

「見る人も、いと—に忘るじきさまにのみ語らふめれど」〈かげろふ・上〉

感服させられるさま。感心だ。殊勝だ。

「—なるもの、孝(けう)ある人の子」〈二九

尊くありがたいさま。

霊山(りゃうぜん)は釈迦仏御すみかなるが—なるなり」〈二〇八〉

[派生] あわれがる[動ラ五]あわれげ形動あわれさ[名]

【三】[感]

ものに感動したときに発する語。感嘆賞美場合にも哀傷場合にも用いる。ああ。

「—、あなおもしろ」〈古語拾遺

「—あれをはしたなく言ひそむこそ、いとほしけれ」〈・八〉

願望気持ちを表す。ぜひとも。

「—、よい所あれかし」〈虎寛狂・今参

囃子詞(はやしことば)として用いる。

「いで我が早く行きこせ待乳山(まつちやま)—待乳山」〈催馬楽我が駒〉

[補説] 本来、自然に発する感動の声に基づく感動詞として上代から用いられているが、平安時代以後感動の声を発せさせられるような状況をいう形容動詞用法や、さらに、そのような状況のときの感情、心のありさまを表す名詞用法が生じて広く用いられた。近世以後主として悲哀哀憐感情を表すのに限定される。なお、中世ごろ「あっぱれ」を派生している。





品詞の分類

このページでは「デジタル大辞泉」から哀れを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から哀れを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から哀れを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哀れ」の関連用語

哀れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哀れの意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS