アクレムリン軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 16:57 UTC 版)
「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事における「アクレムリン軍」の解説
ビュアリン 惑星ビースターの帝王。アクレムリン軍を組織し、惑星ディフォルメへ侵攻を開始する。ダース・ボスのパイロット。 アグリン アクレムリン軍大佐。グ・ロットのパイロット。 ソンデモッテ アクレムリン軍大佐。グ・ロットのパイロット。 シェリー・レイラー アクレムリン軍中尉。パープル系のパーソナルカラーを愛用する女性エースパイロットで、右手をオプションのマシンガンに換装し、パープル基調に塗装したズィーバーのパイロット。後に同カラーのグリンクにも搭乗。 ドルテモ・ランク アクレムリン軍特殊攻撃隊大佐。ヴィークルのパイロット。 タンノニトゥルセン博士
※この「アクレムリン軍」の解説は、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の解説の一部です。
「アクレムリン軍」を含む「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事については、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の概要を参照ください。
アクレムリン軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 16:57 UTC 版)
「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事における「アクレムリン軍」の解説
Zグレードスクランブラー ダース・ボス(DARTH-BOSS) プロトケラトプスから変形。帝王ビュアリン専用機。指揮官機として通信管制にも優れている。唯一の武装としてビースクローのみを装備している。 Xグレードスクランブラー グ・ロット(G-ROT) ブロントサウルスから変形。アクレムリン軍初の量産機。ビーストモードでは口から冷凍光線を吐き、水中活動が可能であるが機動性は劣る。アグリン大佐、ソンデモッテ大佐等が使用。 Vグレードスクランブラー ズィーバー(Z-BAR) プテラノドンから変形。空戦用として使われる。一般機はライトブラウンを基調とした色だが、女性エースのシェリー・レイラー中尉専用機は右手をオプションのマシンガンに換装したパープルを基調とした色である。ビーストモードでは口からミサイルを発射する。 Sグレードスクランブラー グリンク(GLINK) 首長竜から変形。グ・ロット系の発展型で水中戦で使われる。一般機はグリーン系の塗装だが、マーメイド作戦でシェリーが使用した機体は例によってパープル系の塗装である。 Sグレードスクランブラーレベル8 スペース=グリンク 戦線が拡大するにつれてグリンクを宇宙戦用に転用した機体である。バックパックやセンサー等が強化されていて色もブルーが基調となっている。 Sグレードスクランブラーレベル6 グリンク「ダブル=ネック」 タンノニトゥルセン博士によって試作された探査用機体でビーストモードでは首がタンデム2本となっている。 Mグレードスクランブラー アイアンヘッド 直立トカゲから変形する。地上戦用として使われる。多数量生産されているため、多くのバリエーションがある。 Dグレードスクランブラー ヴィークル カブトムシから変形する。ダース・ボスと競作された機体で、オリジナル機は、特殊攻撃隊のドルテモ・ランク大佐専用機として完成されている。レプリカも数機製作されている。 ミント スズメから変形する。 エリトゲ エリマキトカゲから変形する。 Tグレードスクランブラー トリッキー イグアノドンから飛行メカに変形する。ダース・ボス等用の支援メカで作業用メカ、ティーパーからの発展機でもある。他機からのコントロールにより、無人でも活動ができる。武器はパルビーム砲2門とミサイル。 Eグレードスクランブラー タートス 整備基地モードに変形する。亀風のフォルムを持った支援戦闘機。上面に他のスクランブラーを乗せて飛行も可能である。またスクランブラーの代わりに多数のオプション火器を搭載し、戦場での補給活動も可能 ブラッカ ダース・ボスとトリッキーの同時運用のこと。 フロッガー アイアンヘッドとタートスの同時運用のこと。
※この「アクレムリン軍」の解説は、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の解説の一部です。
「アクレムリン軍」を含む「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の記事については、「大河原邦男おもしろメカワールド オモロイド」の概要を参照ください。
- アクレムリン軍のページへのリンク