アイティーきほんほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > アイティーきほんほうの意味・解説 

IT基本法

読み方:アイティーきほんほう
別名:高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
【英】Basic Act on the Formation of an Advanced Information and Telecommunications Network Society

IT基本法とは、IT(情報技術)を駆使して国民インターネットはじめとするネットワーク通信利便性享受でき環境形成と、創造的活力ある社会確立実現するための理念定めた法律である。

IT基本法は「高度情報通信ネットワーク社会形成」を目標据えてネットワーク拡充コンテンツ充実情報活用能力習得電子政府および電子自治体ネットワーク安全性信頼性確保個人情報の保護創造的な研究開発といった施策推進し、それによって「世界最高水準の高度情報通信ネットワーク社会」の実現目指すIT戦略本部内閣設置し官民一体取り組むとしている。

IT基本法は2000年成立し2001年施行された。IT立国目指す取り組みとして2000年出発したe-Japan構想憲章として位置づけることができる。2000年にはIT国家戦略IT戦略会議、IT基本戦略IT政策大綱など、国レベルIT化推進するための枠組み取りまとめられた。

e-Japan」は2004年に「u-Japan」と名称を改め、ITは「ICT」の語に置き換えられた。ICT「C」コミュニケーション意味しICT通信ネットワーク要素明示され呼称といえるが、その意味内容自体大きな差異はない。


参照リンク
高度情報通信ネットワーク社会形成基本法 - (首相官邸



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイティーきほんほう」の関連用語

アイティーきほんほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイティーきほんほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【IT基本法】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS