アイザック・アシモフの科学と発見の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 04:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年8月)
|
『アイザック・アシモフの科学と発見の年表』(あいざっくあしもふのかがくとはっけんのねんぴょう)は、アイザック・アシモフの著作。
原著は "Asimov's Chronology of Science and Discovery"。1989年に Harper and Row から出版。日本では丸善から1992年に翻訳出版された(この年アシモフが死去)。訳者は小山慶太と輪湖博。
紀元前400万年から1988年に至る人類の科学発見史を記する(邦訳の1989年から1992年までは訳者の補遺)。
アシモフは、科学史のライターとしても『科学技術人名事典』『化学の歴史』『生物学の歴史』『科学の壁をやぶった人たち[注 1]』『科学発見シリーズ 1-20』など多数の著作がある。
この『科学と発見の年表』は、自然科学全分野の発見史から1570項目をあげ、それぞれを解説した、アシモフの科学史著作の集大成といえる。日本語版でも500ページを超え、1ページに平均3項目となる。
各時代・分野別の発見
発見を11分野に分けた場合の各時代と発見項目数は、およそ[注 2]次のようになる。
時代 | 全分野 | 発明 | 物理学 | 化学 | 天文学 | 地理学 | 生物学 | 医学 | 数学 | 地球科学 | 歴史学 | 宇宙開発 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B.C.7C以前 | 45 | 30 | 1 | 8 | 3 | 1 | 1 | 1 | ||||
B.C.6-1世紀 | 38 | 9 | 2 | 2 | 8 | 2 | 3 | 4 | 4 | 3 | 1 | |
1-14世紀 | 51 | 23 | 3 | 6 | 5 | 7 | 1 | 2 | 3 | 1 | ||
15世紀 | 15 | 4 | 1 | 6 | 2 | 1 | 1 | |||||
16世紀 | 45 | 6 | 4 | 2 | 6 | 14 | 2 | 3 | 6 | 1 | 1 | |
17世紀 | 94 | 5 | 19 | 7 | 21 | 5 | 12 | 8 | 10 | 7 | ||
18世紀 | 151 | 19 | 18 | 39 | 18 | 12 | 18 | 11 | 3 | 12 | 1 | |
19世紀前半 | 159 | 22 | 23 | 49 | 16 | 5 | 18 | 9 | 9 | 6 | 2 | |
19世紀後半 | 250 | 25 | 55 | 61 | 26 | 4 | 34 | 30 | 8 | 4 | 3 | |
20世紀前半 | 385 | 18 | 101 | 59 | 51 | 2 | 76 | 51 | 6 | 15 | 3 | 3 |
20世紀後半 | 231 | 10 | 54 | 22 | 51 | 34 | 23 | 13 | 24 |
多くの項目が選ばれた分野は、14世紀までは試行錯誤による発明、15,16世紀は地理上の発見、17世紀は天文学、18,19世紀は化学、20世紀は物理学といえる。
発見項目が多い科学者
- ガリレオ・ガリレイ
- 振り子 / 落体 / 温度計 / 天の川 / 月 / 木星 / 金星 / 太陽黒点 / 科学と宗教 / 光の速度
- アイザック・ニュートン
- 光のスペクトル / 反射望遠鏡 / 微積分法 / 光波 / 運動法則 / 万有引力 / 地球の形
- エドモンド・ハレー
- 南半球の星 / 気象図 / 生命表 / 科学観測を目的とした航海 / 彗星の軌道 / 日食 / 星の運動
- アントワーヌ・ラヴォアジエ
- 定量化学 / 燃焼 / ダイヤモンド / 酸素 / 呼吸と燃焼 / 化学命名法 / 質量保存則
- ウィリアム・ハーシェル
- 天王星 / 連星 / 火星の自転軸の傾き / 太陽の運動 / 火星の氷冠 / 星団と星雲 / 銀河 / 衛星 / 赤外線 / 小惑星
- ハンフリー・デービー
- 酸化窒素 / ナトリウムとカリウム / 塩素 / ヨウ素 / 白金の触媒作用 / 電灯
- イェンス・ベルセリウス
- セリウム / 触媒 / 化学記号 / (有機化合物の)偏光面 / セレン / 原子量 / 比熱 / 異性体 / ケイ素 / トリウム
- マイケル・ファラデー
- 電気力による運動 / 気体の液化 / 発電機 / 電気分解の法則 / 永久ガス
- ルイ・パスツール
- 酒石酸結晶の非対称性 / パスツール殺菌法 / 生命の自然発生説 / 細菌病因説 / 炭疽熱のワクチン / 狂犬病
- トーマス・エジソン
- 株式相場表示機 / 電話 / 蓄音機 / 電灯 / エディソン効果 / 活動写真
- アルバート・マイケルソン
- 干渉計 / 光の速度 / マイケルソン=モーリーの実験 / 恒星の直径 / 光の速度
- アーネスト・ラザフォード
- アルファ線とベータ線 / 放射性崩壊系列 / アルファ粒子 / 核原子 / 陽子 / 原子核反応
- アルバート・アインシュタイン
- 特殊相対論 / 質量-エネルギー / 光電効果と量子 / ブラウン運動と原子の大きさ / 一般相対性理論 / ボース-アインシュタイン統計
- エンリコ・フェルミ
- フェルミ-ディラック統計 / ニュートリノ / 中性子照射 / 弱い相互作用 / 核反応炉
- ロバート・バーンズ・ウッドワード
- キニーネの合成 / ステロイドの合成 / ストリキニン合成 / 葉緑素の合成 / ビタミンB12の合成
訳者の小山による言及
小山慶太『「アイザック・アシモフの科学と発見の年表」の思い出』學鐙 丸善創業150周年記念特別号
脚注
注釈
出典
- アイザックアシモフの科学と発見の年表のページへのリンク