らんびきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > らんびきの意味・解説 

らんびき(らんびき)

本格焼酎古式蒸留機。『本朝食鑑』に羅牟比岐(らむびき)とあり、後に蘭引(らんびき)とも書かれた。語源サラセン蒸留機アランビック由来する。また『童豪酒造記』には「焼酎取様之事」と題して江戸底を抜き鏡に穴を開(あ)け甑(こしき)に拵(こしらえ) 中程に竹の(とい)を仕掛(しかけ) 又其(その)竹の中程上戸じょうご)を当て鍋(なべ)の(しずく)をへ受込(うけこみ)外にを置(おき) の口に又上戸当てより出るの中へ入様(いれるよう)に仕掛(しかけ)る也(なり)」と蒸留機構造説明している。その後本朝食鑑』に「其ノ状 上ヲ鍋ニテ下鍋ヲ(おお)フ 下鍋火ノ上ニ在(ありて)而物ヲ煮(に)ル 上鍋上気じょうき)ヲ承(う)ケテ露ト作(な)リ 外口従(よ)リ滴(したた)リ垂(たれ)ル 其ノ外口ニ七八寸許之(ばかりの)筒(つつ)ヲ挿(さ)シテ斜(ななめ)ニ下シ滴露ヲ垂而(たらして)器ニ承(う)ク 其ノ上鍋之(の)外辺四囲がいへんしい)ニハ銅板ヲ繞(めぐ)ラシ 上ハ洞(うつろ)ニシ下ヲ連而(つらねてヲ盛ルコト十分上ニ至ル 此(こ)レ鍋外ヲ冷(ひ)ヤ令(し)メルナリ 鍋外冷エル時ハ則(すなわ)チ内露(ないろ)多シ此レヲ俗ニ羅牟比岐(らむびき)と称ス」とあり、いずれも蒸留機構造説明にやや不充分な点も多いが、同時代の書である『和漢三才図会』にある挿絵右図参照)をあわせればその構造理解することができよう。この型式蒸留機アトキンソン明治一四年に伊丹記録(『清酒醸造化学』)したもの同型であり、昭和に入ってからは構造簡単なため焼酎密造使われ税務官吏により廃棄処分されている。上鍋が円筒形の甑にのっている様子が兜(かぶと)に似ているころから、上鍋あるいは蒸留機そのもの兜釜と呼ぶことがある


このページでは「焼酎・泡盛用語集」かららんびきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書かららんびきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書かららんびき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らんびき」の関連用語

らんびきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らんびきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS