らんぼうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > らんぼうの意味・解説 

らん‐ぼう〔‐バウ〕【乱妨/濫妨】

読み方:らんぼう

[名](スル)暴力使って物を奪い取ること。

徒党を結び強訴一揆などとて—に及ぶことあり」〈福沢学問のすゝめ


らん‐ぼう【乱暴】

読み方:らんぼう

[名・形動(スル)

道理無視して荒々しい振る舞いをすること。また、そのさま。「酔って—を働く」「—な男」「—されたと訴える」

やり方扱い方が、荒っぽく雑であること。また、そのさま。「—な運転」「道具を—に扱う」「それは—な話だ」

[派生] らんぼうさ[名]


らん‐ぼう〔‐バウ〕【×蘭房】

読み方:らんぼう

女性美し寝室また、美人閨房(けいぼう)。


らんぼう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 08:44 UTC 版)

らんぼう』は、大沢在昌短編小説、およびそれを原作とした漫画テレビドラマ作品である。

小説

その凶暴かつ暴力的な性格ゆえ、管内のあらゆる犯罪者達から恐れられている「ウラ」と「イケ」の刑事コンビを主役とした連作短編集。文庫版には10編が収録されている。

  • 主役二人のモデルは西原理恵子作品に登場するライターの金角(ゲッツ板谷)・イラストレーターの銀角であり、その縁で新潮文庫版の表紙および解説を西原が担当している。
  • 作者の大沢が所属する株式会社大沢オフィスによる毎年恒例のイベント、リーディング・カンパニーにおいては最も朗読された作品であり、毎回ウラ役を大沢、イケ役を京極夏彦が担当している。
上記のイベントにおいて、原作「ほろほろり」に登場した地面師の田中が、演じる京極による広川太一郎風の喋りが元で好評を博し、その結果最新作の「ボウボウボウ」で再登場を果たすという事態になった。

テレビドラマ

日本テレビ系列で放送。

主要キャスト

共通スタッフ

第1弾

2006年1月17日、日本テレビ系列の2時間テレビドラマ枠「DRAMA COMPLEX」にて放映された。

第1弾キャスト

第1弾スタッフ

ロケ地

第2弾

2007年2月6日、日本テレビ系列の2時間テレビドラマ枠「火曜ドラマゴールド」にて「潜入刑事 らんぼう2」として放映された。

第2弾キャスト

第2弾スタッフ




らんぼうと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らんぼう」の関連用語

らんぼうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らんぼうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのらんぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS