ほわいとさんぽう2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ほわいとさんぽう2の意味・解説 

ほわいとさんぽう2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 17:58 UTC 版)

ほわいとさんぽう2
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 三宝海運(1981-1997)
愛媛阪神フェリー(1997-2000)
運用者 三宝海運(1981-1997)
愛媛阪神フェリー(1997-2000)
建造所 林兼造船下関造船所(S-1240番船)
IMO番号 8004210
改名 ほわいとさんぽう2(1981-2000)
SUPERFERRY14(2000-2004)
経歴
起工 1980年
進水 1981年
竣工 1981年
就航 1981年6月
運航終了 2000年7月10日
最後 2004年2月、爆破テロにより全損
要目
総トン数 10,181 トン
全長 155.6 m
23.6 m
機関方式 ディーゼル
主機関 2基
推進器 2軸
最大出力 23,400馬力
最大速力 24ノット
航海速力 21.1ノット
旅客定員 1,050名
車両搭載数 12トントラック88台、乗用車52台
テンプレートを表示

ほわいとさんぽう2は、三宝海運が運航していたフェリー

概要

ほわいとさんぽうの代船として林兼造船下関造船所で建造され、1981年に就航した。

1997年三宝海運の解散により愛媛阪神フェリーに譲渡され、2000年7月10日の航路廃止まで就航した。

新来島どっく大西工場で整備後、7月21日に日本を離れた。フィリピンのWG&Aへ売却され、スーパーフェリー英語版Superferry 14英語版として就航していたが[1]2004年に爆破テロによる火災で損傷、沈没した。

航路

設計

瀬戸内海航路および中距離航路のフェリーとして初めて1万総トンを越え、車両搭載能力に重点を置き旅客設備を簡素化したフェリーが主流となる中、中距離航路のフェリーとしては類を見ない豪華フェリーとして建造された。充実した旅客設備と豪華な内装を備え、クイーン・エリザベス2のファンネル形状を摸した煙突、船体側面に描かれた巨大な鳳凰など外観も印象的であった。当時、地元愛媛のテレビCMでも船の様子を案内していた。

一方でスタンスラスターを装備していないため、今治港と松山港では曳船を常時使用していた。

愛媛阪神フェリーへの譲渡後、六甲アイランドフェリーターミナルへの発着地の移転にあわせて、右舷後部に車両搭載口を増設する改造を受けている。

船内

船室

船室タイプの一覧
クラス 部屋数 定員 設備
特別室 2室×2名 4名
特等室 23室×2名 46名
1等洋室 18室×8名 108名
1等和室 2室×12名 24名
2等寝台 228名
2等和室 518名
ドライバーズルーム 122名

設備

パブリックスペース

  • 案内所
  • エントランス
  • ラウンジ
  • フェスティバルホール

供食・物販設備

  • レストラン「グルメ」
  • 割烹「たちばな」
  • スナック「ナビオ」
  • クラブ「フェニックス」
  • 売店

入浴設備

  • 展望大浴場

娯楽設備

  • ゲームコーナー

脚注

  1. ^ 世界の艦船(2000年11月号,p122)

外部リンク


ほわいとさんぽう2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/20 15:29 UTC 版)

三宝海運」の記事における「ほわいとさんぽう2」の解説

1981年6月林兼船渠下関建造(S-1240番船)。10,181.97総トン全長155.6m、幅23.6m、最大出力11,700PS×2基、航海速力21.1ノット最大24ノット)。 旅客定員1,050名。車両搭載数トラック88台(8tトラック換算)、乗用車52台。 QE2風の形状をした赤い2本煙突船体大きく描かれリズミカルな鳳凰の絵が特徴。スタンスラスターを装備しておらず、今治および松山港への入出港時は曳舟を必要とした。 就航当時トラック輸送重視フェリー大半占める中、本船は高い天井などによるシティホテル連想させる豪華かつ洒落た内装旅客用昇降エスカレーター割烹クラブスナックレストラン展望大浴場ゲームコーナー売店などの施設充実させ、久々の超豪華フェリー登場として中距離フェリーにもかかわらず話題集めた。後に登場した他社豪華フェリーの手となった。また就航直後愛媛地方にて「♪ほわいとさんぽぉー・・・♪」と船内設備映しながらテレビCM放送していた。 航路廃止後愛媛阪神フェリー譲渡され神戸使用バース東神戸フェリーセンターから六甲アイランドフェリーターミナル移転したことに伴い右舷後部車両積み込み口が設けられた。同社末期唯一の所有船として運用された。その後フィリピンに売船されてSUPERFERRY14と改名2004年2月テロリズムによる爆破火災により全損

※この「ほわいとさんぽう2」の解説は、「三宝海運」の解説の一部です。
「ほわいとさんぽう2」を含む「三宝海運」の記事については、「三宝海運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ほわいとさんぽう2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほわいとさんぽう2」の関連用語

ほわいとさんぽう2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほわいとさんぽう2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほわいとさんぽう2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宝海運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS