ぶらくり丁ループバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ぶらくり丁ループバスの意味・解説 

ぶらくり丁ループバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 22:34 UTC 版)

ぶらくり丁商店街」の記事における「ぶらくり丁ループバス」の解説

先述のとおり、ぶらくり丁衰退大きな原因として交通アクセス不便さがあった。これを改称すべく、株式会社ぶらくりはシャトルバス「ぶらくり丁ループバス」の運行計画した株式会社ぶらくりの計画では、ぶらくり丁経由してJR和歌山駅南海和歌山市駅を結ぶ循環運転としていた。既存路線重複しないルート選定した上で地元バス事業者運行委託し運賃100円均一ワンコインバスとして、商店街各店舗発行するバスチケットも利用可能とする予定であった和歌山市もこれに同意し、市の予算バスをを2台購入環境配慮して燃料天然ガス (NGV) に改造した車両とした。専用車両はパンダ模した車体路面電車模した車体架装した特装車で、マイクロバス三菱ふそう・ローザ採用し車内行先表示にはLED採用するなど豪華装備であった。またバリアフリー配慮して車体後部扉にはリフト装備し車椅子での乗車も可能とした。そして2001年平成13年3月25日から「ぶらくり丁ループバス」が運行開始同日記念式典が行われた。運行和歌山バス委託し毎日10時から19時まで10分間隔の高頻度運行された(火曜運休)。 しかし市の事業として運行されたため、株式会社ぶらくりが計画した鉄道駅を結ぶルートから、当時経営難であった市営駐車場ぶらくり丁を結ぶルート変更された。その結果バス利用者はほとんどなく空気輸送化してしまった。また運賃無料とされたことから市税負担多大となった。そのため、わずか1年後2002年平成14年3月に「ぶらくり丁ループバス」は廃止された。 2001年平成13年6月和歌山県議会議事録には「ぶらくり丁ループバス」について以下のような記録がある。 まず和歌山市では、県立医大移転などで訪れる人が減少したぶらくり丁その周辺活性化対策として、三月二十五日から市営城北本町駐車場起点とする無料のぶらくり丁ループバスを走らせております。このバスは二台で運行されパンダ絵柄採用されたパンダバスと、路面電車イメージした路面電車バスあります。しかし、スタート直前丸正百貨店破産し和歌山ビブレ撤退してしまい、利用客伸びていないのが現状のようで、朝日新聞記事では一便の平均乗客数三・五人と当初予想大幅に下回り、千七百万円税金一年間維持費として使われていると紹介されおりました和歌山市商工振興目的発車したバスですが、丸正ビブレがなくなるといった時代流れ読み取れなかった点では、残念に思う次第であります。 — 平成13年6月 和歌山県議会定例会会議録 第4号永井佑治議員質疑及び一般質問)、和歌山県議会

※この「ぶらくり丁ループバス」の解説は、「ぶらくり丁商店街」の解説の一部です。
「ぶらくり丁ループバス」を含む「ぶらくり丁商店街」の記事については、「ぶらくり丁商店街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぶらくり丁ループバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶらくり丁ループバス」の関連用語

ぶらくり丁ループバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶらくり丁ループバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぶらくり丁商店街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS