芭蕉布
名称: | 芭蕉布 |
ふりがな: | ばしょうふ |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 染織 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 2000.06.06(平成12.06.06) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 芭蕉布は、糸芭蕉の繊維を糸にして用いるきわめて特色ある染織技法である。一六世紀中ごろの沖縄では、すでに高度な芭蕉布作りの技術があったことが記録の上で知られる。軽くてさらりとした生地の風合いは夏の衣料に適し、沖縄、奄美諸島の伝統的な織物として発達した。琉球藍染、木灰の使用などすべて天然の材料により、かつ、手くくり絣、手織り等による素朴な古来の技法を伝える。無地のほか、琉球藍、車輪梅等の植物染料を使用した縞、格子、絣等の模様織が制作されたが、大戦の混乱やその後の生活様式の急激な変化、技術者の高齢化等によって生産反数は激減し、ほとんど唯一大宜味村喜如嘉【おおぎみそんきじょか】においてその技法が伝えられてきた。 近年、伝統的な技法を基本としながら、多彩な植物染料の使用等芭蕉布の新たな可能性を追い求める活発な制作活動が行われている。芭蕉布は、歴史上、芸術上価値が高く、かつ、地方的特色を顕著に示す代表的な染織技法である。 |
芭蕉布
- ばしょうふのページへのリンク