ばしょうふとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ばしょうふの意味・解説 

ばしょう‐ふ〔バセウ‐〕【××蕉布】

読み方:ばしょうふ

バショウ繊維織った布。沖縄・奄美大島産し、夏の着尺地(きじゃくじ)・蚊帳座布団地などに用いる。《 夏》

芭蕉布の画像

芭蕉布

名称: 芭蕉布
ふりがな ばしょうふ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 各個認定
指定年月日 2000.06.06(平成12.06.06)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 芭蕉布は、糸芭蕉繊維を糸にして用いきわめて特色ある染織技法である。一六世紀中ごろ沖縄では、すでに高度な芭蕉布作り技術があったことが記録の上知られる軽くてさらりとした生地風合いは夏の衣料適し沖縄奄美諸島伝統的な織物として発達した琉球藍染、木灰使用などすべて天然材料により、かつ、手くくり絣、手織り等による素朴な古来技法伝える。無地のほか、琉球藍車輪梅等の植物染料使用した縞、格子、絣等の模様織が制作されたが、大戦混乱その後の生活様式急激な変化技術者高齢化等によって生産反数激減し、ほとんど唯一大宜味村喜如嘉おおぎみそんきじょか】においてその技法伝えられてきた。
 近年伝統的な技法基本しながら多彩な植物染料使用等芭蕉布の新たな可能性追い求める活発な制作活動が行われている。芭蕉布は、歴史上芸術価値高く、かつ、地方的特色顕著に示す代表的な染織技法である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  経錦  綴織    芭蕉布  首里の織物
漆芸:  沈金  蒔絵

芭蕉布

読み方:ばしょうふ

沖縄代表する織物一つ芭蕉には実芭蕉(バナナ)、花芭蕉糸芭蕉があり芭蕉布には糸芭蕉使われる。現在は大宜味村喜如嘉その伝統が受け継がれている。芭蕉布は麻より繊維堅いため軽く張りがあり風通しが非常に良く、さらりとした肌触り特徴亜熱帯気候沖縄最適な織物として、王族から農民にいたるまで夏の衣類として広く愛用されていた。13世紀ごろからすでに芭蕉布は織られており、大交易時代薩摩侵入後は、献上品貢納品として大きな役割果たしてきた。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばしょうふ」の関連用語

ばしょうふのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばしょうふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd

©2025 GRAS Group, Inc.RSS