箸蔵寺
| 名称: | 箸蔵寺 |
| ふりがな: | はしくらじ |
| 名称(棟): | 本殿 |
| 名称(ふりがな): | ほんでん |
| 番号: | 2451 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2004.07.06(平成16.07.06) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 徳島県 |
| 都道府県: | 徳島県三好市池田町州津蔵谷 |
| 所有者名: | 箸蔵寺 |
| 指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 奥殿 正面三間、背面四間、側面六間、一重、入母屋造、正面千鳥破風及び軒唐破風付 内陣 前方 桁行三間、梁間四間、一重、両下造、背面取合及び物置附属 外陣 桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、前後千鳥破風付、向拝三間、軒唐破風付、背面取合附属 総銅板葺 |
| 時代区分: | 江戸末期 |
| 年代: | 江戸末期 |
| 解説文: | 箸蔵寺は徳島県西部にある真言宗寺院で,近世には金刀比羅宮の奥の院として信仰を集めた。現存する建築群は,文政9年(1826)火災後に再建されたものである。 建築年代は,方丈が安政3年(1856)頃,護摩殿・薬師堂・鐘楼堂・天神社本殿が文久元年(1861)頃,本殿は少し遅れて江戸最末期と考えられる。 箸蔵寺は,本殿,護摩殿,方丈を中心に,神仏習合を色濃く残す寺院である。特に本殿と護摩殿は,傾斜地を意図的に利用し,複雑な構成と特異な造形を併せ持つ雄大な複合建築として貴重である。 また,いずれも装飾細部に巧緻かつ高度な技法を駆使した彫物を多用しており,四国における江戸末期の建築意匠の傾向を代表する壮麗な建築のひとつとして,価値が高い。 |
- はしくらじのページへのリンク