にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくの意味・解説 

にちべい‐しゅうこうつうしょうじょうやく〔‐シウカウツウシヤウデウヤク〕【日米修好通商条約】

読み方:にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく

安政5年(1858)江戸幕府米国との間で結ばれた通商条約日米和親条約で既に開かれていた箱館のほか、神奈川長崎新潟兵庫開港(ただし開港となっていた下田鎖港となる)、公使交換江戸大坂開市開港場外国人居留地設定自由貿易原則認めたが、領事裁判権規定し関税自主権否定するなど、日本側に不利な不平等条約であったその後、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同等条約調印。→安政の仮条約


日米修好通商条約 (にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)

1858年安政5年)に日本アメリカとの間で結ばれた条約で、国内の数ヶ所の港を開くことや、外国人の住む地域定めることが決められました。一方で外国人犯罪日本の法律で裁けない、関税日本側だけで決められないといった、日本側に不利な項目もありました大老井伊直弼いいなおすけ]は条約を結ぶ際に朝廷許しを得なかったので朝廷幕府対立招き幕府の対応非難する人々現れました。

関連項目

にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく 【日米修好通商条約】

一八五八安政五)年神奈川で米全権委員ハリス下田奉行目付らとで締結調印した条約第八条に「日本ニ在ル亜米利加人自ラ其国ノ宗法ヲ念ジ、礼拝堂居留場ノ内ニ置クモ障リナシ。並ニ其建物破壊シ、亜米利加宗法ヲ自ラ念ズルヲ妨ル事ナシ亜米利加人、日本人堂宇毀傷スルナク、又決シテ日本神仏礼拝ヲ妨ゲ、神体仏像ヲ毀ル事アルベカラズ。双方人民、互ニ宗旨ニ付テノ争論アルベカラズ。日本長崎役所ニ於テ、踏絵ノ仕来ハ既ニ廃セリ」とある。在日米人キリスト教信奉承認しているが、日本人への布教許されていない。だが日本開教への布石となった


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく」の関連用語

1
日米修好通商条約 デジタル大辞泉
100% |||||

にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS