どうのまえいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > どうのまえいせきの意味・解説 

堂の前遺跡

名称: 堂の前遺跡
ふりがな どうのまえいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 酒田市法連寺
管理団体 酒田市(旧:八幡町
指定年月日 1979.10.23(昭和54.10.23)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-006[[堂]どう]の[[前遺跡]まえいせき].txt: 山形県庄内平野南北二分して最上川流れている。北側平野部では、出羽丘陵から流出した日向川荒瀬川合流し、その合流点附近は、両川の旧氾濫原形成する高地が西に向かって張り出している。この微高地山麓から西3千キロほど張り出しており、この微高地上に大規模な古代遺跡集中してる。
 まずその西端には史跡城輪柵跡所在する。この遺跡昭和6年発見され、方約720メートル柵木で囲む遺跡として著名であるが、最近中心部調査により整然たる礎石建物等の配置判明し平安時代出羽国ではないかとする説も提出される至っている。この城輪柵跡真東約3キロ丘陵端上には、八森遺跡呼ばれている官衙風の配置をもつ礎石建物からなる平安時代遺跡みられる。この両者のほぼ中間城輪柵跡からは東約1キロ位置にこの堂の前遺跡がある。
 この遺跡は、昭和30年大量建築材等が発見され著名となった。この材の内には材や長押、斗等のほか多数土器等が含まれており、つづいて昭和48年以降調査結果、かつて発見されていた古建築材は、低地帯における建物基壇基礎工事としての筏風地業であることが判明した材木の上に積土層バラス層を配し周辺13メートル×13.5メートル規模掘立柱列がめぐっている。この建物北から西をめぐって南へながれる溝がみられる基壇建物の西には、4間×2間の南北建物2棟がほぼ同位置に営まれている。建物柱間寸法それぞれ15尺、径も1尺8寸と非常に大規模であり、柱根自体3本遺存している。同位置の別の建物柱間14尺程で柱根2列が遺存している。基壇建物の北にも同じく柱間寸法15尺の建物の西妻とみられる柱穴が3個あり、この地域巨大な掘立柱建物群があったことをうかがわせる。これらの建物を囲むように北と東には溝及び埋込みの板〓(*2)の基部認められ、これに平行する溝もみられる建物間には溝の他各所土壙多く認められる。以上の遺溝のうち基壇建物とその周囲の溝などは平安時代末期以降属するものとみられ、掘立柱建物10世紀頃に属するものであることが出土品等より判明している。
 この遺跡は、都城跡でも例の乏し大規模な柱間寸法をとること、大きな径をもつこと、建物群とそれをとり囲むであろう板〓(*2)や溝の再三構築建築学的に珍しい筏地業、筏地業含まれる建築材遺存遺存材や基壇による建物の復元等、極めて顕著な所見提出している。西隣にある城輪柵跡併存関連する遺跡として重要なのである。おそらくこうした遺跡城輪柵跡八森遺跡相互に関連する遺構であることは明らかであり、今後調査進展とともに古代出羽国解明する上で重要な役割果す考えられるので、指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  埼玉古墳群  堀之内貝塚  堀川用水及び朝倉揚水車  堂の前遺跡  堂ノ上遺跡  堂之上遺跡  堅志田城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

どうのまえいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どうのまえいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS