【東京急行】(とうきょうきゅうこう)
- 第二次世界大戦中、日本海軍が南方の占領地域への陸上部隊・補給物資の輸送に駆逐艦や潜水艦を充当した作戦行動に、アメリカ軍がつけたコードネーム。
この作戦は「鼠輸送」と呼ばれ、1~2隻程度の小規模なものから水雷戦隊(駆逐艦10数隻及び軽巡洋艦)を使用する大規模なものまであった。
具体的には、駆逐艦等の甲板に物資を入れたドラム缶を搭載した状態で補給地点へ向かい、ドラム缶をロープで束ねて海上に投下。その後、陸から回収するという物である。
本来、輸送を任務としていない戦闘艦艇に搭載できる物資の量は、本来任務である戦闘のための武器・弾薬・燃料及び兵員の生活物資を除けば極めて少ないものである。
特に艦内スペースに余裕のない潜水艦に至っては、ペイロードは僅か数トンにしか過ぎず、輸送に成功したところで、その効果は微々たるものであった。
このように、本来であれば輸送艦や徴用商船を充てるべき任務に戦闘艦艇を充当せねばならない事態が起きた背景には、連合艦隊が商船保護を等閑視し、連合国軍の通商破壊戦に対して有効な策を講じなかったことがある。
- ソ連軍・ロシア軍の爆撃機やELINT機が、航空自衛隊や在日米軍の対応能力を調査するために行う偵察飛行。
千島列島上空を経由し、日本列島に沿うよう南下するルートをとりながら、太平洋上からわざと日本の防空識別圏に侵入するというものだったが、同じ曜日・同じ航路・同じ機体と、ほぼ一定のパターンをとっていたことから名づけられた。
1991年のソ連崩壊後しばらくは、政治的混乱から活動が低下していたが、2008年ごろから再び活発化している。
Weblioに収録されているすべての辞書から東京急行を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 東京急行のページへのリンク