とうかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > とうかんの意味・解説 

とう‐かん〔‐クワン〕【冬官】

読み方:とうかん

中国周代六官(りっかん)の一。土木工作つかさどった

中国唐代工部雅称

日本宮内省唐名


とう‐かん【凍寒】

読み方:とうかん

凍りつくような、厳し寒さ


とう‐かん〔タウクワン〕【唐冠】

読み方:とうかん

とうかむり


とう‐かん【投×函】

読み方:とうかん

[名](スル)郵便物ポスト入れること。「手紙を—する」


とう‐かん【東漢】

読み方:とうかん

後漢異称。都を前漢長安から東の洛陽移したのでいう。


とう‐かん〔‐クワン〕【東関】

読み方:とうかん

東方関所。特に、京都の東にある逢坂(おうさか)の関。

昨日は—の麓にくつばみならべて十万余騎」〈平家・七〉

関東のこと。

「あるは西海の波の上、あるは—ののはて」〈平家一二


とう‐かん【灯×竿】

読み方:とうかん

航路標識の一。桟橋防波堤などの端に設置し夜間に港の位置を示す小型灯台


とう‐かん〔タウ‐〕【盗汗】

読み方:とうかん

寝汗(ねあせ)」に同じ。


とう‐かん【等閑】

読み方:とうかん

物事軽くみて、いいかげんに扱うこと。なおざり

注意を—にしようわけはないので」〈鏡花婦系図


とう‐かん【統監】

読み方:とうかん

[名](スル)

全体まとめて統轄し監督すること。特に、政治・軍事についていう。「三軍を—する」

保護国駐在し本国代表として条約・法令に従って政務統轄した官職

統監府長官


とう‐かん〔タウクワン〕【陶棺】

読み方:とうかん

粘土作り焼きあげた日本では、主に6、7世紀中国近畿地方用いられた。形状亀甲(きっこう)形と屋根形があり、底部円筒状の脚がつく。





とうかんと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からとうかんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとうかんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとうかん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうかん」の関連用語

1
唐冠 デジタル大辞泉
100% |||||

2
四部官 デジタル大辞泉
100% |||||

3
凍寒 デジタル大辞泉
100% |||||

4
用量応答関係 デジタル大辞泉
100% |||||

5
韓国統監府 デジタル大辞泉
100% |||||

6
投函 デジタル大辞泉
94% |||||

7
関東管領 デジタル大辞泉
78% |||||

8
76% |||||


10
76% |||||

とうかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS