つのへんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > つのへんの意味・解説 

つの‐へん【角偏】

読み方:つのへん

漢字の偏の一。「解」「触」などの「角」の称。


角部

(つのへん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
康熙字典 214 部首
見部 角部 言部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

角部 かくぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では148番目に置かれる(7画の2番目、酉集の2番目)。

概要

「角」字はに生える硬質の突起であるを意味する。

その他、名詞としては角の酒杯、軍隊角笛、物体の二辺が接する場所、二十八宿の一つである角宿五声の一つといった意味を表す。

また動詞としては競う、 くらべるといった意味があり、日本の「すもう」の当て字ともなっている「角力」は力を競うという意味である。

偏旁の意符としては角や酒杯に関することを示す。

角部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

字体のデザイン差

中国の新字形においては真ん中の縦画が横画を貫く「用」形を採用しており、「」となる。なお、伝統的な楷書では、縦画が貫くこちらの字形の方が一般的である。

康熙字典
日本・台湾・韓国
新字形
中華人民共和国

部首の通称

  • 日本:つの・つのへん・かくへん
  • 韓国:뿔각부(ppul gak bu、つのの角部)
  • 英米:Radical horn

部首字

例字




つのへんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つのへん」の関連用語

つのへんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つのへんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS