庚戌の変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庚戌の変の意味・解説 

庚戌の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 04:05 UTC 版)

庚戌の変(こうじゅつのへん)は、嘉靖29年(1550年)、モンゴルアルタン・ハーンの軍勢が北京を包囲した事件。

モンゴルでは15世紀末から16世紀初頭にかけて、クビライの子孫を称するダヤン・ハーンの手で再統一が成し遂げられた。オルドスに封じられたその孫アルタン・ハーンは、16世紀前半、頻繁に明に侵入して略奪を行うようになり、朝貢互市の要求も激しくなった。

嘉靖29年(1550年)には長城を越えて直隷に侵入し、3昼夜に渡って北京を包囲、朝貢と互市を要求した。この事件を庚戌の変と呼ぶ。この際は、明朝に脅威を与えただけで包囲を解いて立ち去ったが、翌1551年に再び交易を求めた。この要求を受けて大同で馬市が設けられ、モンゴルが提供した馬と絹織物とが交換された。しかし、まもなく明朝との関係が悪化して馬市が閉鎖されたため、両勢力の抗争は激化することになった。

こうしたアルタン・ハーンの活動は明にとって大きな脅威であり、長城の強化事業が行われた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚戌の変」の関連用語

庚戌の変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚戌の変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚戌の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS