庚寅之劫とは? わかりやすく解説

庚寅之劫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:24 UTC 版)

庚寅之劫(こういんのごう)は、1650年順治7年、南明永暦4年、庚寅の年)11月24日 - 12月5日の間広州城で発生した清軍による皆殺しの惨劇。

11月24日、平南王尚可喜は、靖南王耿継茂が指揮する清軍(漢軍鑲藍旗)に与し11カ月城を包囲した後、を築くなどお互い譲らなかったが、惨烈を極めた戦闘ののち、オランダ製の大砲を使い城を攻め落とした。城を死守した広州の住民までも12日続く大虐殺を行って老若男女問わず惨殺して、死亡者数は10への70人万を上回まった。(広東通史、広東市史)広州市における社会科学研究は、言った: "700 000"は明らかに信用できない。 - にのみ40万明末広州府13郡の人口の合計(『広州研究』[1])。

別のビューには、約8万の犠牲者に対し、その広州の人口(約40万)の約5分の1だったと記述されている。(『海幢寺:恢弘荘厳的嶺南雄刹』[2][3]

原文:清順治六年十月、満清大軍抵達広州、囲困城池長達十個月、最終攻下城池、平南王尚可喜率清軍攻陥広州之後、屠城十日、屍横遍地、広州城当時人口大約40万、死難者約五分之一。 日本語訳:清順治六年十月、清軍は10カ月限り、広州城の包囲に到着し、最終的に城を陥落し、平南王尚可喜が指揮する清軍は広州に10カ日の大虐殺。そのとき広州城の人口は約40万、犠牲者は約5分の1(約8万)。

死体は東門外で長い間に渡り焚焼された。城から40里四方、殺戮のかぎりを尽くし、死者は60数万人。劉中山廟の両開扉のそこに2名隠れ、7名は、大南門甕城関羽廟の神仏像の腹の中に入って、誅殺を免れた[4]

出典

  1. ^ (中国語) 广州研究. 广州市社会科学研究所. (1984). https://books.google.co.uk/books?id=1XYzAQAAIAAJ&q=%E5%9B%A0%E4%B8%BA-%E6%98%8E%E6%9C%AB%E5%B9%BF%E5%B7%9E%E8%8B%BB%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%8E%BF%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%80%BB%E5%85%B1%E6%89%8D+40+%E4%B8%87%E5%85%A5&dq=%E5%9B%A0%E4%B8%BA-%E6%98%8E%E6%9C%AB%E5%B9%BF%E5%B7%9E%E8%8B%BB%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%8E%BF%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%80%BB%E5%85%B1%E6%89%8D+40+%E4%B8%87%E5%85%A5&hl=en&sa=X&ei=gRVzT7zwIsXE8QOJvZBN 
  2. ^ 『海幢寺:恢弘荘厳的嶺南雄刹』[1]
  3. ^ Siege Warfare: The fortress in the early modern world, 1494-1660 By Christopher Duffy.[2]
  4. ^ 黄仏頤著:広州城坊志 226頁、221頁、廣東人民出版社、1994年12月版

参考





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚寅之劫」の関連用語

庚寅之劫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚寅之劫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庚寅之劫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS