北虜とは? わかりやすく解説

北虜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 20:52 UTC 版)

北虜南倭」の記事における「北虜」の解説

洪武帝によって北方草原地帯追われた元の残存勢力北元となったが、後に分裂してオイラトタタール二部形成した初期タタール衰退してオイラト覇権握り中国北辺最大脅威となった1449年オイラトエセン・タイシ(後のエセン・ハーン)が明と戦い正統帝捕虜とする大勝利挙げた土木の変)。その後モンゴル人一世紀にわたり長城内側勢力保ったその間タタールオイラトから主導権奪い、その中のトゥムド部のアルタン嘉靖年間大勢力を築き中原進出して明を脅かすようになった嘉靖25年1546年)、アルタンハーン称し明に和平を結び明への入貢認め互市を開くよう要求した朝貢貿易中国王朝である明側が一方的に損をする貿易であり、各代のモンゴル指導者はこれを利用して莫大な富を明か奪ってきたのである嘉靖帝要求拒絶すると、嘉靖29年1550年6月アルタン・ハーン大同蹂躙し北京包囲する至った庚戌の変)。この時は脅しだけで撤退したものの、翌年には明と再交渉して市を開かせることに成功した嘉靖32年1553年以降、明の北辺遼寧といった地域はしばらく平穏な状態になった隆慶4年1570年)、アルタン・ハーン明軍投降した孫のバガンナギを救うため、明朝交渉行った。翌1571年合意至り明朝アルタン・ハーン順義王に封じ北辺11の市を開いて貿易することを認めた(俺答封貢)。これ以降、明とタタール正式な君臣関係と貿易関係保ち、明の北部西部辺境安定期迎えた。これ以降、「北虜」と呼ばれた北辺の騒優は一世紀の間沈静化した。次に九辺鎮と呼ばれる長城の諸砦に狼煙上がるのは、女真勢力強め清朝勃興したときのことである。

※この「北虜」の解説は、「北虜南倭」の解説の一部です。
「北虜」を含む「北虜南倭」の記事については、「北虜南倭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北虜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北虜」の関連用語

北虜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北虜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北虜南倭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS