北蝦夷地開拓と大野丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北蝦夷地開拓と大野丸の意味・解説 

北蝦夷地開拓と大野丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 07:20 UTC 版)

土井利忠」の記事における「北蝦夷地開拓と大野丸」の解説

安政2年1855年)、幕府ロシア南下政策危機感強め全国の藩に北方警備のため蝦夷地開拓募集行った内山隆佐は利忠以下藩論まとめて応募し、自ら探検調査団を率いて渡島半島調査した蝦夷地開拓結局大野藩へは下命されなかったが、大野藩諦めず今度北蝦夷地樺太開拓許可求めた安政5年1858年)、幕府は利忠に北蝦夷地西浦警固開拓命じた大野藩準領ウショロ場所である。これには船が必要ということで、建造したのが藩船大野丸であった大野丸長さ23m、幅7m、2本マスト帆船で、この年7月進水し敦賀湾拠点として北方貿易及び警備兵運送従事した。 ただし、北蝦夷地開拓北緯50度まで行ったものの、予想反して利益出ず開拓行き詰まった幕府は利忠に対し北蝦夷地大野藩領に準ずるものとし、大野藩江戸城御用免じるなどの方策講じて援助した幕府北蝦夷地警固それほど重視していたのである。しかし、元治元年1864年内山隆佐の死と大野丸遭難沈没重なって開拓頓挫し明治元年1868年)に大野藩明治新政府樺太返上し開拓終止符打った

※この「北蝦夷地開拓と大野丸」の解説は、「土井利忠」の解説の一部です。
「北蝦夷地開拓と大野丸」を含む「土井利忠」の記事については、「土井利忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北蝦夷地開拓と大野丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北蝦夷地開拓と大野丸」の関連用語

1
14% |||||

北蝦夷地開拓と大野丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北蝦夷地開拓と大野丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土井利忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS