ウスハル・ハーン説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウスハル・ハーン説の意味・解説 

ウスハル・ハーン説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:18 UTC 版)

マイダリ・バラ」の記事における「ウスハル・ハーン説」の解説

マイダリ・バラをトグス・テムル・ウスハル・ハーンと同一人物と見る説。前述したように当時明人このように考えており、現代でも薄音湖がこの説を支持している。永楽帝はオルジェイ・テムル・ハーンに送った勅書の中で「洪武帝トグス・テムル(妥古思帖木児)を保護してモンゴル送り返し、後にトグス・テムルハーンになった……」と述べており、少なくとも永楽帝時代にはマイダリ・バラ=トグス・テムル・ウスハル・ハーンという考え明朝広まっていたとわかる。 しかし、1388年殺されトグス・テムルは既に成人した息子2人(天保奴地保奴)有しており、1370年時点でまだ幼児であったマイダリ・バラ同一人物とするにはやや無理がある。また、王世貞の「北虜始末志」には「恵宗(トゴン・テムル)次子益王脱古思帖木児(トグス・テムル)」という記述があり、これはトグス・テムルトゴン・テムル息子アユルシリダラの弟とするモンゴル年代記記述合致する。そのため、和田清マイダリ・バラトグス・テムル別人であり、トグス・テムルトゴン・テムル次男解釈すべきと主張した

※この「ウスハル・ハーン説」の解説は、「マイダリ・バラ」の解説の一部です。
「ウスハル・ハーン説」を含む「マイダリ・バラ」の記事については、「マイダリ・バラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウスハル・ハーン説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスハル・ハーン説」の関連用語

ウスハル・ハーン説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスハル・ハーン説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイダリ・バラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS