たとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > たとうの意味・解説 

多投

読み方:たとう

多く投げということ、特に野球試合投手特定の球種多く投げること、を指す意味で用いられる表現。「直球より変化球を多投している」という風に用いられることが多い。

た‐とう〔‐タウ〕【多党】

読み方:たとう

多く党派


た‐とう【多頭】

読み方:たとう

一つのからだに頭が多くあること。転じて一つ組織にかしらに立つ人が複数いること。


たとう〔たたう〕【畳紙】

読み方:たとう

たとうがみ」の略。


たと・う〔たとふ〕【×譬ふ/喩ふ】

読み方:たとう

【一】[動ハ四]例える」に同じ。

法文聖教中にも—・へるなるは」〈大鏡後一条院

【二】[動ハ下二「たとえる」の文語形


立とう、発とう、断とう、絶とう、経とう、裁とう、建とう、截とう

読み方:たとう

タ行五段活用動詞「立つ」「発つ」「断つ」「絶つ」「経つ」「裁つ」「建つ」「截つ」の未然形である「立と」「発と」「断と」「絶と」「経と」「裁と」「建と」「截と」に、推量・意志・勧誘助動詞「う」付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

喩ふ、例ふ

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

田頭

読み方
田頭たとう

畳紙

(たとう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 01:56 UTC 版)

畳紙(「たとうがみ」または「たとうし」。元来「たたみがみ」がウ音便によって転訛したもの。帖紙とも)は、結髪の道具衣類などを包むためのである。単にたとうタトウなどとも呼ばれる。

また、詩歌の詠草(草稿)や鼻紙などとして使う、畳んで懐に入れる紙(懐紙)を指すこともある。

着物などを包む畳紙は、厚手の和紙に渋やなどを塗り折り目をつけたもので、三つ折にした後にその端を折り曲げることで中のものが落ちないようにする。

この畳紙による和服の包装・保存手法は日本における昆虫採集の技術の発展過程で昆虫標本の整形・保存技術に取り込まれている。四角く切った脱脂綿の上に殺した甲虫カメムシ類などを置き、ピンセットで整形した後にデータを記した半紙を三つ折して包み、端を折り曲げて通気性のよい容器に防虫剤とともに保存して乾燥させる。個体別に昆虫針に固定し、データラベルを添付する最終的な標本の完成形にするまでの仮整理によく使われ、そのままタトウ、あるいは四角紙と呼ばれている。

なお、神道界では、この紙は本来は懐紙であり、また詩歌を書き、涙や鼻液を拭うにも用いたが、一種の装飾具となった。現在の神職の男子は白檀紙びゃくだんし、女子は紅鳥ノ紙くれないとりのこがみを用いる。神社では、畳紙たたみがみ帖紙たとうがみとも言う[1]

神職が装束を着装した時に畳紙と中啓を懐中する場合が多い[2]

出典

  1. ^ 『装束と衣装』 神社本庁、1952年(昭和27年)8月1日発行、全89頁中24頁。
  2. ^ 浅田茂樹 『井筒笥』 杉浦一蛙堂印刷、2014年(平成26年)7月1日発行、全224頁中88頁。

関連項目


「たとう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たとう」の関連用語

1
畳紙 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
タタウイヌ デジタル大辞泉
100% |||||

5
ブル型投信 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ベア型投信 デジタル大辞泉
100% |||||

7
マレータ島 デジタル大辞泉
100% |||||

8
畳み紙 デジタル大辞泉
100% |||||

9
ブルベア型投信 デジタル大辞泉
92% |||||

10
単位型投資信託 デジタル大辞泉
92% |||||

たとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畳紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS