その死を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その死を巡る議論の意味・解説 

その死を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 04:08 UTC 版)

山崎博昭」の記事における「その死を巡る議論」の解説

仲間運転する警備車に轢かれ死んだ」と警察側発表し運転してたとする学生逮捕したが、立件できずに不起訴とした。一方死亡直後東京都監察医務院は「死因脳挫滅」とする死体検案書1967年10月9日大田区役所発行)を発表しており、全裸遺体対面した遺族弁護団は、警察発表した轢殺痕=タイヤ痕」は「存在しなかった」と証言している。弁護士小長井良浩は、死因をめぐる警察発表疑惑矛盾を『社会新報1967年10月18日号、『朝日ジャーナル1967年12月24日号で追及している。 ただしこれについては、9日司法解剖行った慶應義塾大学医学部教授が、石やこん棒などで受けたような部分的な骨の陥没打撲傷認められず、タイヤ明らかな痕跡はないものの、タイヤでついたとみられるような負傷が顔の左側にあることや頭・腹・胸にかけて重量のあるもので圧迫され痕跡があることから、重量のある車両轢かれ死亡したことが最も強く考えられる一定の説明をしている。さらに、山崎轢いた直後居合わせた学生らが警備車両洗って指紋消そうとしていたことや、内部ハンドルから学生らの指紋検出されたことも報じられ車両乗り込んで運転席から顔を出す学生写真暴走する車両映像記録されている。由紀草一は、反体制側は一貫して山崎権力によって虐殺されたのだと留保なく主張し続け自身もかなり後になるまでそうだと信じていた、と自著述べている。 山崎死因について山本夏彦コラムで以下のように述べている。 (山崎博昭死因について)/羽田事件では、学生学生をひき殺したと、はじめ言われたが、これも、のちにくつがえった。よしんば運転してひき殺したのは学生だとしても、学生をしてここに至らしめたのは国家権力だから、殺したのは権力だという説がある。それを信じるものと信じないもので、わが国二分されている。/論より証拠というけれど、証拠より論である。論じてさえいれば証拠はなくなる。/これはすこぶる好都合である。いつ、いかなるときでも、我々は恐れいらないですむ。/ただし、一人ではいけない。徒党してがんばらなければいけない。がんばれば大ていの証拠うやむやになる。そのよしあしは、むしろ各人考えいただきたい証拠より論の時代は、当分続く。 羽仁五郎も、山本同様の論法用いた羽仁は『諸君!1972年5月号の志水速雄との対談真理少数にある」(山岳ベース事件について)の中で、「権力をもっているものが人民を隅に追い込んでいった結果、そこに発生したことがらの全責任権力握っている側にあるんですよ」と発言している。また、渡部昇一自著で、樺美智子死亡した際に当時東京大学総長茅誠司が「純粋な学生怒らせた岸内閣が悪い」と発言した述べている。

※この「その死を巡る議論」の解説は、「山崎博昭」の解説の一部です。
「その死を巡る議論」を含む「山崎博昭」の記事については、「山崎博昭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その死を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その死を巡る議論」の関連用語

その死を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その死を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎博昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS